2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10875204
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
松村 清重 大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (10135668)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 博善 大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (00252601)
長谷川 和彦 大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60106804)
|
Keywords | 交通心理 / 精神エントロピー / 縦列理論 |
Research Abstract |
昨年度は操船者の受ける心理感に熱力学的考察を加え、交通心理にも熱力学と同様の状態方程式が存在することを示すとともに、さらに熱力学に倣った交通心理学第1法則、交通心理学第2法則を提案した。しかし、心理エントロピー増加の機構に無理があったため、船舶の縦列走行を熱平衡の原理では表現できなかった。今年度は心理モデルに改善を加え、全く熱力学とのアナロジ的表現にすることができた。 1)エントロピの増加機構 心理エンジンは熱ダメから「気」と呼ぶ熱をとり出し、心理的満足感に変換する。熱ダメは目的に応じて船速を上げたい気持ち(自我、高温熱ダメ)と下げたい気持ち(反抗自我、低温熱ダメ)からなり、操船者の心理的葛藤を表す。高温熱ダメは操船者の外界に対する情報の入り口とつながっている。この入り口から高温熱ダメに気が流入するとき、熱伝導的に温度がさがる、すなわち脅威感の捉え方に差が出て、エントロピーが増大する。 2)エントロピー最大の原理の適用 エントロピーが最大の時、熱平衡である。この原理を2つの場合に適用した。 (1)狭水路を航行する船舶に当てはめると、水路幅に応じて船速が定まり、自然減速が説明できる。概ね船速は水路幅の1/2乗に比例する。 (2)大洋中を定常縦列航行する2船間では、離間距離と船速が定まる安定な熱平衡となる場合と不安定になる場合がある。これは離間距離-船速線図上に両操船者の心理エンジン部分に関する等エントロピー線を描けば、その交わり方で判定できる。安定な熱平衡は先頭を行く操船者の定速比熱が従者より小さい、すなわち速度一定の状態で、閉塞感の増加に対して気の出入りが小さい場合にのみ実現される。これは離間距離変化に鈍感な操船者が先頭の場合である。逆の場合は、先頭車がブレーキをかけて船速が0となるか、離間距離が離れて行くかのどちらかの態様となる。
|
Research Products
(1 results)