• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

新規バイオポリマーの生物機能

Research Project

Project/Area Number 10876027
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

青山 頼孝  北海道大学, 農学部, 教授 (00023432)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石塚 敏  北海道大学, 農学部, 助手 (00271627)
Keywordsバイオポリマー / 内因性コレステロール血症 / 粘度 / 肝脂質 / 高コレステロール血症改善作用
Research Abstract

食物繊維は従来植物性起源が主流であった。近年、微生物起源のものが登場した。そのうちの1つとしてEnterobactorが生産するバイオポリマーについてその性質、ならびにラットを用いた生理的を調べ次のことを明らかにした。
物理化学的性質として
1. 粘度はpH5-10において高く、pH5以下あるいはpH10以上において若干低下した。
2. 食塩摂取の増加とともに粘度は低下した。
ラットを用いた研究
1. ヒスチジンを添加した食事をラットに与えたときにみられる内因性高コレステロール血症はバイオポリマーを5%食事に添加すると有意に改善した。
2. 血清コレステロールが正常レベルにラットにバイオポリマーを5%与えたとき、血清コレステロールとリン脂質は低下した。
3. 5%バイオポリマーを含む食事をラットに与えたとき肝全脂質量、肝トリアシルグリセロール量、肝コレステロール量に変動は認められなかった。
4. 肝障害の指標の1つである肝オルニチンカルバモイルトランスフェラーゼ活性は5%バイオポリマーを含む食事を摂取しても変化は認められなかった。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi