• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

ホルモン補充療法が本邦女性の疾病構造に与える影響及び医療経済学的効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10877066
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

佐久間 一郎  北海道大学, 医学部, 助手 (40260393)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 ひとみ  北海道大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (80173847)
大塚 吉則  北海道大学, 医学部, 助教授 (70233187)
藤本 征一郎  北海道大学, 医学部, 教授 (60001898)
藤野 敬史  北海道大学, 医学部附属病院, 講師 (20209076)
岸 玲子  北海道大学, 医学部, 教授 (80112449)
Keywords女性ホルモン / ホルモン補充療法 / 虚血性心疾患 / 骨粗鬆症 / アルツハイマー病 / 医療費 / 医療統計学 / 医療経済学
Research Abstract

更年期以後の女性に対するホルモン補充療法は、海外においては広く処方され、虚血性心疾患発症抑制、骨粗難症発症抑制・改善、アルツハイマー病発症抑制、泌尿生殖器系の症状改善などの治療効果を挙げているが、本邦ではあまり普及していない。わが国でもホルモン補充療法を普及させることにより、高齢女性のquality of lifeを改善し、寝たきり老人を減少させるなどの効果が現れ、国民医療費を抑制することも可能となると考えられる。
この仮説を科学的に証明するため、本研究では、(1)本邦閉経後女性へのホルモン補充療法施行により、各種疾患の罹患率がどのように変化するか、その結果本邦女性の生命予後にどのような影響を及ぼすかを、医療統計学的手法を用いて検討する。(2)本邦の医師および女性に対してホルモン補充療法に対する意織調査を行い、今後のホルモン補充療法実施率がどのように変化するかを予想する。(3)前記2項の結果を踏まえ、今後ホルモン補充療法の普及が予測される場合の医療費の増減を医療経済学的に検討することを目的としている。
平成10年度では、1)わが国におけるホルモン補充療法実施現況、今後の推移の把握を目的とし、日本各地の婦人科医および内科医・整形外科医計5000名に対して、ホルモン補充療法についての意織とその実施状況を問う質問票を発送した。2)ホルモン補充療法に対するわが国女性の意謀調査を行うため、北海道内の産婦人科、内科、人間ドック受診中の女性患者3000名への質問票調査を開始した。3)ホルモン補充療法がわが国において、各種疾患の発症率、その疾患による死亡率へどのような影響を及ぼすか、過去の患者データに基づき検索を開始した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 佐久間一郎: "ホルモン補充療法-循環器障害を考える-循環器内科の立場から" 日獨医報. 44(in press). (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi