• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

RNAウイルスを用いた中枢神経向性ベクターの開発

Research Project

Project/Area Number 10877102
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

濱田 信之  久留米大学, 医学部, 助教授 (00148793)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻 克郎  久留米大学, 医学部, 助手 (10299472)
升永 憲治  久留米大学, 医学部, 助手 (70299494)
豊田 哲也  久留米大学, 医学部, 教授 (00197972)
Keywordsインフルエンザウイルス / T7プロモーター / T7ターミネーター / D型肝炎ウイルスリボザイム / cDNA
Research Abstract

中枢神経細胞は分化した細胞であるので、遺伝子の導入が困難であった。それを克服するために、アデノウイルス、ヘルペスウイルスといったDNAウイルス、あるいはHIVをベクターとして開発する研究が進められている。RNAウイルスは分化した細胞でも効率よく増殖するので、その特性を利用したベクターを開発すれば、発現効率の良いベクターを構築できる。そこで、我々は、中枢神経に感染性を持つRNAウイルスとしてA型インフルエンザウイルスWSN株をクローン化cDNAから作製するプロジェクトを実施した。まず、鋳型cDNA発現用ベクターとして、マルチクローニングサイトとD型肝炎ウイルスリボザイムの下流にT7ターミネーターを結合したベクター(pRbzT7ter)を作製した。そして、A型インフルエンザウイルスPR8株の8つのゲノム分節とWSN株のHA.NAゲノム分節のcDNAをプラスRNAを発現する向きにT7プロモーターの下流に接続した発現ベクターを作製した。また、ウイルスリボ蛋白(RNP)発現用のプラスミドとして、RNAポリメラーゼの3つのサブユニットとNPのオープンリーディングフレームをそれぞれT7プロモーターの下流に接続したベクター(pT7pol、pT7NP)を作製した。RNP発現用のプラスミドはCOS細胞に導入し、T7RNAポリメラーゼを発現するワクチニアウイルスベクターを重感染させるとインフルエンザウイルスRNAポリメーラーゼ活性を確認できた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Kenji Masunaga: "Molecular mapping of influenza virus RNA polymerase by site-specific antibodies." Virology. (in press).

  • [Publications] Shoji Kaminaka: "Studies of Bovine Enterovirus Structure by Ultraviolet Resonance Raman Spectroscopy." J.Virol.Methods. (in press).

  • [Publications] N.Hamada: "Nucleotide sequence of the gene encoding the RNA polymerase and the 3′non-coding region of a bovine enterovirus Japanese isolate: Rapid synonymous substitutions between European and Japanese strains." Arch.Virol.143. 815-821 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi