1998 Fiscal Year Annual Research Report
老化と血栓症:老化モデルマウスでは血液凝固線溶因子の組織内発現異常が存在するか?
Project/Area Number |
10877156
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
斎藤 英彦 名古屋大学, 医学部, 教授 (20153819)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 晃士 名古屋大学, 医学部, 医員
都築 忍 名古屋大学, 医学部, 医員
|
Keywords | 老化 / 血栓症 / 敗血症 / 遺伝子発見 / 血液凝固 / 線溶能 |
Research Abstract |
C57BL6/J系統のオスの若年マウス(8週齢)と、自然経過で加齢させた老齢マウス(12カ月齢および24カ月齢)をおのおの十数匹ずつ用意した。エンドトキシン(Lipopolysaccharide:LPS)5μgをそれぞれのマウスに腹腔内投与し、2,4,8,16,24時間後に肝、腎、副腎、肺、心臓、脂肪組織を摘出した。対照マウスには生理食塩水0.2mlを腹腔内投与し、同様に各組織を摘出した。採取した組織からRNAを抽出した後、競合的RT-PCR法を用いて、主要な血液凝固因子のひとつである組織因子(Tissue factor:TF)と、線溶制御因子であるPAI-1(Plasminogen activator inhibitor-1)のmRNA発現量を定量した。その結果、若年マウスと比較して老齢マウス、特に24カ月齢のマウスにおいては、LPS投与2,4時間後における肝、腎でのPAI-1 mRNA発現量の増加が著明であった。またTF mRNAについても、老齢マウスの腎において、やはりLPS投与4,8時間後に若年マウスより顕著な発現上昇を認めた。次に、これら血液凝固線溶因子のmRNA発現変化を、各組織のホルマリン固定後に作製したパラフィン切片を用い、in situ hybridization法によっても検索した。若年マウスに比較して老齢マウスでは、肝臓における類洞血管内皮細胞および肝細胞において、また腎糸球体内の血管内皮細胞においてPAI-1 mRNAのシグナルが著明に増強していた。以上より、エンドトキシン投与による敗血症という病態では、老齢マウス組織において局所における血液凝固能が著しく増加し、血栓傾向の著明な増大をきたしていると考えられた。
|
-
[Publications] Yamazaki,T., Katsumi,A., Saito,H., et al.: "Two disitinct novel splice site mutations in a compound heterozygous patient with protein S deficiency." Thromb Haemost. 77. 14-20 (1997)
-
[Publications] Nagase,H., Kitazato,K.T., Saito,H., et al.: "Antithrombin III-independent effect of depolymerized holothurian glycosaminoglycan (DHG) on acute thromboembolism in mice." Thromb Haemost. 77. 399-402 (1997)
-
[Publications] Gandrille,S., Borgel,D., Saito,H., et al.: "Protein S Deficiency : A Database of Mutations." Thromb Haemost. 77. 1201-1214 (1997)
-
[Publications] Izumi,T., Nagaoka,U., Saito,H., et al.: "Novel deletion and insertion mutations cause splicing defects. leading to severe reduction in mRNA levels of the A subunit in severe factor XIII deficiency." Thromb Haemost. 79. 479-485 (1998)
-
[Publications] Katsumi,A., Kojima,T., Saito,H., et al.: "The Carboxyl-Terminal Region of Protein C is Essential for Its Secretion." Blood. 91. 3784-3791 (1998)
-
[Publications] Honda,S., Tomiyama,Y., Saito,H., A. et al: "A Two-Amino Acid Inserion in the Cys 146-Cys167 loop of the α IIb Subunit Is Associated with a Variant of Glanzmann Thrombasthenia.Critical Role of Asp 163 in Ligand Binging." J Cin Invest. 102. 1183-1192 (1998)
-
[Publications] Saito.H.: "Megakaryocytic cell lines. In Bailliere's Clinical Haematology : Megakaryocytes and platelet disorders." Caen J.P. and Han Z-C.etits. Bailliere Tindall., p47-63 (1997)