• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

ラット・マウス全胚培養下の遺伝子制御による心奇形関連遺伝子の研究

Research Project

Project/Area Number 10877168
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

西 順一郎  鹿児島大学, 医学部, 助手 (40295241)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野村 裕一  鹿児島大学, 医学部附属病院, 講師 (90237884)
吉永 正夫  鹿児島大学, 医学部, 助教授 (10145469)
Keywords全胚培養 / ラット / マウス / オリゴヌクレオチド / 心形成遺伝子 / CSX / VEGF
Research Abstract

1. 全胚培養下ラットへのオリゴヌクレオチド投与
(1) 受精後9.5日ラット胚をローテーター式全胚培養装置にて培養後10.0日目にマニピュレーターでFITC標識オリゴヌクレオチドを羊膜腔内へ投与(10μM〜50μM)。胚内ヘオリゴヌクレオチドが分布されていることを共焦点レーザー顕微鏡で確認した。
(2) 心形成遺伝子CsxのラットホモログのシークエンスからmRNAのアンチセンス・オリゴヌクレオチドを作成し,羊膜腔内投与を行い検討中である。コントロールとしてセンス・オリゴヌクレオチドを用いた。
2. 全胚培養下ラット胚への血管内皮増殖因子vascular endothelial growth factor(VEGF)投与
胎生期の心血管系の発生に重要であるVEGFの過剰投与が,胚形成に与える影響を検討するため,全胚培養10.0日胚の培養血清中にVEGF10〜50ng/mlを投与し,11.5日胚の形態を観察した。頂殿長と頭長が,コントロールでそれぞれ平均36.0mmと11.7mm,VEGF50ng/ml投与で33.3mmと9.0mmとVEGF投与で有意に発育不全,特に頭部の低形成が見られた。心形態には変化がなかった。またVEGF投与胚ではコントロールに比べて頭部や第1鰓弓の間葉細胞に組織学的にアポトーシスが著明にみられた。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi