1998 Fiscal Year Annual Research Report
大動脈弓部領域に対する経カテーテル的ステントグラフトによる治療法の開発
Project/Area Number |
10877202
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
大塚 俊哉 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (80262004)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小塚 裕 東京大学, 医学部・附属病院, 助教授 (10126055)
|
Keywords | 血管内手術 / ステントグラフト / 超薄型人工血管 / 大動脈瘤 / 弓部大動脈 / 弓部大動脈瘤 / 弓部分枝 / 経カテーテル的ステントグラフト |
Research Abstract |
【目的】 従来より細いシースでも挿入可能なendovascular surgery用超薄型graft(壁厚75μm)を試作し、生体内での短期的および長期的な組織適合性を検討した。また、同stent graftの大動脈弓部へのアプローチの可能性について検討した。 【方法】 1)Cook社性Z-stentと超薄型graftを縫合し、stentgraftを作製した。雑種成犬11頭を用い、下行大動脈に自己大腿動脈パッチを2ヶ所に縫着し、胸部大動脈瘤モデルを作成した。外腸骨動脈よりstentgraftを胸部下行大動脈内に留置した。1ヵ月後と6カ月後に犠牲死させ,組織学的検討を行った。2)成犬2頭に対し、試作した枝付の人工血管の先端部にのみstentを縫着したstent graftを外腸骨動脈アプローチで透視下に大動脈弓部に内挿を試み、急性期の血行動態を観察した。 【結果】 1)1ヵ月後と6カ月ともにstentgraft留置部の開存は良好で、内面には新生血管内皮が認められた。stentgraftを留置しなかったパッチ縫着部は瘤化を認めたが、stentgraft留置部分では瘤化を認めなかった。2)大動脈弓部へのアプローチでは、弓部分枝への人工血管枝の挿入を含め,大動脈弓部への留置は可能であったが、動脈内壁との固定がなく、stentgraftの拡がりが不十分であった。 【結語】 今回開発したstentgraftを用いることで、従来より細いシースを用いて末梢動脈よりのアプローチによる大動脈瘤治療が可能性可能であった。試作の超薄型人工血管を用いたstent grartの下行大動脈への使用は長期的にも安定であだ。しかしながら、弓部へのアプローチにはさらなる改良が必要である。
|
-
[Publications] Ezure,M.,Kotsuka,Y et al: "Repair of ruptured anastomotic aneurysm-Elephant trunk technique after endovascular stent grafting." Ann Thorac Surg. 65. 241-243 (1998)
-
[Publications] 小塚 裕、ほか: "高吸水性ポリマーを用いた血管内手術用自己膨潤型人工血管の開発:血管内リーク防止を目的として." 脈管学. in press.
-
[Publications] 小塚 裕,ほか: "血管内手術(ステントグラフト)のための超薄型人工血管の開発" 日胸外会誌. 45. 1392 (1997)
-
[Publications] 江連雅彦,小塚 裕,他: "超薄型人工血管を用いたstent graftの実験的検討" 日胸外会誌. 45. 1392 (1997)
-
[Publications] 江連雅彦,小塚 裕,稲葉博隆 他: "超薄型人工血管を用いたstent graftの胸部大動脈における内挿術の実験的検討" 日外会誌. 99. 458 (1998)
-
[Publications] Y.Kotsuka,et al.: "Newly Developed Auto-awelling Vascular Grafts for Endovascular Repair." 18th Annual Congress,International Union of Angiology.32 (1998)
-
[Publications] 小塚 裕,高本眞一: "血管疾患のインターベンション 心臓病診療プラクティス 18インターベンションを活かす(土師一夫編)" 文光堂, 278 (1998)
-
[Publications] 小塚 裕,高本眞一: "大動脈解離.外来診療のすべて.第3章 主要疾患のプライマリケア." メジカルビュー社, 909 (1999)