• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

脳神経血管内電極によるてんかん研究

Research Project

Project/Area Number 10877214
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

滝 和郎  三重大学, 医学部, 教授 (70144368)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長峰 隆  京都大学, 医学研究科, 助手 (10231490)
池田 昭夫  京都大学, 医学研究科, 助手 (90212761)
松島 聡  三重大学, 医学部・附属病院, 助手 (50252367)
Keywordsてんかん / 脳波 / 側頭葉 / 血管内外科
Research Abstract

難治性側頭葉てんかん症例においては、外科的治療法が有用な症例が多い。てんかん焦点検索と手術適応の決定は、病歴・発作型の分析と様々な検査を総合して判断する必要がある。術前評価として、頭皮上脳波、長時間脳波ビデオモニター(発作間欠期・発作時脳波)、CT、MRI、SPECT、FDG-PETなどが用いられる。非侵襲的検査で焦点を決定できない場合、半侵襲的検査として卵円孔留置電極や、侵襲的検査として深部電極や慢性硬膜下電極による脳波記録が行われることがある。しかし、これらは外科的手技が必要で、感染や脳損傷という危険性がある。
血管内治療の発達に伴って、選択的カテーテルの頭蓋内静脈洞への到達が安全に行われるようになった。そこで、側頭葉内側面のてんかん性活動を詳細に分析する目的で、海綿静脈洞内及び上錐体静脈洞内留置電極による脳波記録を行った。頭皮上電極との同時記録で、長時間脳波・ビデオモニターを行なった。
これまでに11例の電極留置症例がある。1例で安静が保てずに記録中止となったが、残りの10例全例で発作間欠期てんかん性放電を記録可能できた。記録期間中に臨床発作を捉えた症例は11例中4例で、最終的に外科的治療を受けたのは11例中8例であった。3例においては、静脈洞内脳波の結果をもとに外科治療を選択しなかった。本法によって、手術適応を検討する上で有用な情報を得ることができた。
これまでに6症例においては、海綿静脈洞内留置電極での脳波記録で側頭葉てんかんの焦点および進展形式を検討できることが示唆された。最近の5症例については、発作時脳波や合併症等について検討して報告する予定である。また、静脈洞内脳波を記録して焦点切除術を行った8症例については、他の側面を検討した業績を出している。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Ikeda A,Nagamine T,et al: "Clonic convulsion caused by epileptic discharges arising from human supplementary motor are (SMA) as studied by subdural recording." Epileptic Disord. (in press). (1999)

  • [Publications] Ikeda A,Taki W,et al: "Focal ictal DC shifts in human epilepsy as studied by subdural and scaip recording." Brain. (in press). (1998)

  • [Publications] Ikeda A,Yazawa S,et al: "Cognitive motor control in human pre-supplementary motor area studied by subdural recording of judgment-related cortical potentials." Brain. (in press). (1999)

  • [Publications] Mikuni N,Tkeda A,et al: "“Cavernous Sinus EEG":a new method for the preoperative evaluation of temporal lobe epilepsy." Epilepsia. 38. 472-482 (1997)

  • [Publications] Nishitani N,Tkeda A,et al: "Role of hippocampus in auditory processing studied by event-related electric potentials and magnetic fields before and after temporal lobectimy." Brain. (in press). (1999)

  • [Publications] Shindo K,Tkeda A,et al: "Clinical usefulness of dipole tracing method for localizing interictal spikes in partial epilepsy." Epilepsia. 39. 371-379 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi