1998 Fiscal Year Annual Research Report
生後のハムスター顎下腺終末部細胞の分泌顆粒内物質の性差に関する組織化学的定量分析
Project/Area Number |
10877294
|
Research Institution | Aichi Gakuin University |
Principal Investigator |
盛口 敬一 愛知学院大学, 歯学部, 講師 (30139779)
|
Keywords | 唾液腺 / 組織化学 / 共焦点レーザー顕微鏡 / ペルオキシダーゼ / チトクロームオキシダーゼ / ハムスター / 電子顕微鏡 / 上皮小体 |
Research Abstract |
1、 成長に伴う雌雄ハムスターの分泌顆粒のペルオキシダーゼ(PO)形成変化において,生後のハムスター顎下腺に存在する粘液様細胞が粘漿液細胞を経て(第30回成長談話会),ハムスター固有の二相性顆粒を有する細胞へと分化する過程(解剖学会総会)や検出時における固定液の選択の重要性について報告した(Aichi-Gakuin Dent.Sci.11:79-85,1998). 2、 これら粘液様細胞と関連するハムスター舌下腺の粘液様細胞が,ゴルジ装置のPO活性が陽性である分泌型細胞へと生後変化する知見(国際電子顕微鏡学会,メキシコ)や,ラット顎下腺の生後に存在する前腺房細胞(漿液様細胞)とIII型漿液細胞のPO生成機能の差が存在する所見を得た(第40回歯科基礎医学会). 3、 次に多種唾液腺細胞のミトコンドリア(Mt)チトクロームオキシダーゼ活性変化に着目し,マイクロウェーブ照射(MWI)固定法を導入した.反応産物は共焦点レーザー顕微鏡(CLSM)と電子顕微鏡で観察した。低温MWI固定により,迅速に良好な結果を得ることができ(第52回愛知学院大,歯学会)(0kajimas Folia Anat.Jpn.74:207-216,1998),Mt膜の保存性についてもCLSMで証明した(第53回愛知学院大,歯学会). 4、 唾液腺のPOと共に口腔内で抗菌的に働く白血球であるが,ヒト末梢白血球を使い,OPZ,PMA刺激時のフリーラジカル生成局在について,CLSMと(J.Electron Microscopy,33:217,1998),ルミノール化学発光法で観察した.その結果,従来の光顕(NBT法),電顕(Ce塩法)所見と良好な一致を認めた(J.Electron Microscopy,印刷中). 5、 唾液腺との関連が示唆される上皮小体(PT)について,筋ジストロフィーのモデルであるUM-X7.1 Hamsterで,PT細胞の電顕的形態計測を行った.その結果,ゴルジ装置,粗面小胞体の有意な増加を認め,ホルモン合成に関する機能亢進が証明され(解剖学会第58回中部地方会)(J.Electron Microscopy,印刷中),今後唾液腺との関連へと発展が期待される.
|
-
[Publications] 盛口,敬一: "Mitochondrial Fixation for the Detection of Cytochrome Oxidase Activity Using Microwave Irradiation" Okajimas Folia Anat.Jpn.74. 207-216 (1998)
-
[Publications] 盛口,敬一: "The Fine Structural Localization of Peroxidase Activity in the Submandibular Glands of the Hamster;Effect of Fixation" Aichi-Gakuin Dent.Sci.11. 79-85 (1998)
-
[Publications] 内海,倫也: "Electron Microscopic Observation on the Parathyroid Gland of the Cardiomyopathic Hamster(UM-X7.1 Syrian hamster)" J.Electron Microscopy,印刷中.
-
[Publications] 盛口,敬一: "High Specific Detection of H_2O_2-dependent Luminol Chemiluminescence in Stimulated Human Leukocytes using Polivinyl Films." J.Electron Microscopy,印刷中.