1998 Fiscal Year Annual Research Report
歯の生物学的凍結保存法の検討-超急速凍結法の影響-
Project/Area Number |
10877306
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
川浪 雅光 北海道大学, 歯学部, 助教授 (10133761)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西岡 敏明 北海道大学, 歯学部, 助手 (20228159)
菅谷 勉 北海道大学, 歯学部附属病院, 講師 (10211301)
|
Keywords | 凍結保存、 / 急速凍結 / 緩速凍結 / 移植 / 再植 / 歯根膜保存 |
Research Abstract |
歯の長期間の生物学的保存法の確立は歯科臨床にとってきわめて有意義な課題であると言える。これまで、移植治療のための歯の長期間の保存法については、緩速凍結保存法が研究され、凍結保存後の移植では、35%を超える根吸収が見られた。超急速凍結を行うことで、組織を脱水せずに瞬間的に凍結させ、氷の結晶成長も抑えることができれば歯根膜細胞の損傷や死滅とセメント質の微小な亀裂を防ぐことが可能と考えられる。、本研究の目的は、歯の長期間の生物学的保存法の確立のために、超急速凍結保存法による歯と歯根膜への影響を定量組織学的に分析することである。 解凍直後の歯根膜の組織学的観察 1) 実験試料の作製 (1)試料の群分け: ニホンザルから抜去された歯根をアトランダムに3群にわけ、未凍結(コントロール)群と超急速凍結群と緩速凍結群とした。各群10本ずつとした。 (2)凍結保存: 超急速凍結群は室温から-196度までの瞬間的凍結し、緩速凍結群の歯は、室温から-30度まで緩速凍結し、その後は液体窒素によって-196度で保存した。 (3)解凍: 超急速凍結群と緩速凍結群とも室温まで超急速融解した。 2) 評価方法 (1)歯根膜細胞の変性、壊死と歯根面の微少亀裂を定量組織学的に検索 現在組織標本作製中である。 解凍後再植した歯の組織学的観察 1) 実験動物および被験部位: 3頭ニホンザルの上下顎前歯を被験部位とし、超急速凍結で行う実験詳と緩速凍結あるいは抜去直後に移植を行う2つの対照群とにアトランダムに振り分けた。 2) 実験方法: (1)再植歯の摘出、(2)凍結保存、解凍 上記の方法に準じて行った。(3)再植:それぞれ再植窩を注水低速切削で形成し、再植して、接着性レジンによる固定を行った。2週間後に再植歯は抜髄して、水酸化力ルシュウムを貼薬し、固定を除去した。8週後に屠殺して病理標本を作製した。現在1頭目のサルが病理標本作製中であり、2頭目のサルが再植実験中である。平成11年度まで継続して行う。
|