1999 Fiscal Year Annual Research Report
新開発内視鏡ファイバースコープを使用した歯科保存領域における施術に関する研究
Project/Area Number |
10877308
|
Research Institution | Tsurumi University |
Principal Investigator |
土田 眞美 鶴見大学, 歯学部, 助手 (70207398)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小澤 寿子 鶴見大学, 歯学部, 講師 (10139610)
|
Keywords | 内視鏡 / ファイバースコープ / 内視鏡下処置 / トレーニング用模型 / 内視鏡用器具 |
Research Abstract |
1. 内視鏡ファイバースコープ観察下での処置用器具の開発 現在我々が開発したファイバースコープに備えられたワーキングチャネル専用の根管治療用器具を数種試作し、臨床応用を行っている。今年度は根管内や歯周組織の軟組織の除去については従来Nd:YAGレーザーを使用していた。しかし、多量の軟組織の除去にはやや効率が低いため内視鏡用の電気メスチップの開発を行った。本装置は従来の一般治療に使用している本体に接続が可能であるので汎用性が高いと思われる。 2. 内視鏡ファイバースコープ下施術トレーニング用模型の開発 歯内病変と歯周病変の両方を有した上下顎模型の開発が最終段階となった。前歯部には瘻孔を伴った根尖部病変を設定し、病変内での各種内視鏡下各種器具操作(レーザー、電気メス、クレンザー、鉗子等)がトレーニングできる。歯周病変は3壁性骨欠損、分岐部病変、解剖学的形態として斜切痕、エナメル突起を有し、観察のトレーニングが中心であるが、処置と併用した確実な根面清掃のトレーニングも可能である。歯肉はシリコンを使用し、交換可能な構造とした。 3. 内視鏡ファイバースコープ本体の試作・改良 我々が従来使用していた内視鏡ファイバースコープは3000画素であったが、製造技術の向上に伴い12000画素のファイバースコープを口腔内に使用し、良好な画質での画像観察が可能となった。試作品本体は従来の型よりも外径が0,3mm大きくなったが、骨欠損が大きな症例の外科処置への応用には問題なく、観察画質が良好となったので、ファイバースコープ下での器具操作がより容易である。
|