• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

歯科鋳造用金属の変色と唾液の性状との関連性に関する臨床的研究

Research Project

Project/Area Number 10877318
Research InstitutionTsurumi University

Principal Investigator

高山 慈子  鶴見大学, 歯学部, 助手 (30175939)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三浦 英司  鶴見大学, 歯学部, 助手 (20157423)
Keywords金銀パラジウム合金 / 変色 / 輝度 / メチルメルカプタン / 硫化水素 / EPMA / イオウ
Research Abstract

70名の患者を対象に鋳造鉤の輝度の測定,口腔内診査,唾液の性状,う蝕原性細菌(Lactobacillus,Streptococcus mutans グループ)および舌表面と義歯床基底面のCandida属の検出,舌苔のVSC(H_2S,CH_3SH)産生量の測定(45名)を行った.また被験者の鋳造鉤をEPMAを用いて定性および面分析を行うとともに,SE,COMPO像の撮影を行った.その結果,以下の結論を得た.
1.輝度は21〜1945cd/m^2の間に分布し,平均は293.2±383.1cd/m^2であった.「高度の変色」と評価した輝度80cd/m^2以下は28名(40.0%)であった.
2.輝度80cd/m^2以下と81cd/m^2以上の2群で口腔微生物叢,唾液の性状,VSCと変色との関係を比較したところ,有意差が認められたのは各因子の中でCH_3SH産生量,CH_3SH+H_2S産生量のみであった.
3.コバルトクロム床義歯装着者では,輝度は平均1189.5±460.1cd/m^2であった.
4.定性分析の結果,変色の有無に関わらずAu,Pd,Ag,Cu,Zn,In,C,O,P,Ca,Sが検出された.
5.変色の大きい鋳造鉤ほど表面の凹凸が顕著で,線分析でもSの明瞭なピークが認められた.
本研究において検索した口腔内の各因子の中で,CH_3SHやH_2S産生量は金銀パラジウム合金の変色と大きな関連があり,特にCH_3SH産生量の多い被験者は変色を生じる可能性が大きいことが示唆された.
本年度は以上の結果を学会で発表し,論文の投稿を行った.また現在CH_3SHやH_2S産生に関連する細菌の特定,熱処理の影響に関する研究を行っている.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 高山慈子: "金銀パラジウム合金の変色に関する臨床的研究"日本補綴歯科学会雑誌. 44・2. 141-153 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi