• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

リポソーム動電クロマトグラフィーの創案と展開

Research Project

Project/Area Number 10877359
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

中村 洋  東京理科大学, 薬学部, 教授 (60092285)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐野 明  東京理科大学, 薬学部, 助手 (60138980)
Keywordsリポソーム / リポソーム動電クロマトグラフィー / キャピラリー電気泳動 / 多環芳香族炭化水素 / 分子認識 / van der Waals volume / 疎水性相互作用 / 分配
Research Abstract

1. 各種リポソームの調製と擬似固定相としての評価(1)各種リポソームの調製:エタノール注入法、超音波処理法、ボルテックス法及びエーテル注入法等の方法を用い、卵黄レチシンとリン酸ジヘキサデシルより小さな1枚膜リポソーム(SUV)、多重層膜リポソーム、(MLV)、及び大きな1枚膜リポソーム(LUV)を調製した。(2)リポソーム擬似固定相のキャラクタリゼーション:ニトロベンゼン及び3種のジニトロベンゼン異性体を試料とし、調製した各種リポソームを分離溶液とするリポソーム動電クロマトグラフィー(LEKC)を試みた。その結果、各リポソームはいずれも擬似固定相として機能することが判明した。また、1枚膜リポソームであるSUVとLUVは類似の分離選択性を示したが、多重層膜構造を有するMLVはそれらとは異なる選択性や分離能を示した。
2. SUVを用いたLEKCによる疎水性化合物の泳動挙動 LEKCの有用性を示す一端として、既にフラーレン化合物(C_<60>とC_<70>)の分離に成功している。この事実は、本法が類似の手法であるミセル動電クロマトグラフィー(MEKC)では分離し難い、疎水性力高く、かさ高い化合物群をも分離対象としうる可能性があることを示す。そこで、LEKCの分離機構を分子レベルで考察する一環として、分子量(MW)並びに疎水性の指標となるvan derWaals volume(VWV)がほぼ等しく、立体構造が異なる多環芳香族炭化水素を試料とし、分子の立体構造に対する分離選択性を検討することにした。その結果、例えば、平面構造からなる9-フェニルアントラセン(MW254.33,VWV 142.88)と水車状構造を有するトリプチセン(NW254.33,VWV 143.25)は異なる泳動パターンを示し、LEKCが分子の疎水性のみならず、分子の形状を認識して分離を達成している可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Hiroshi Nakamura: "Determiration of Critical Micelle Concentration of Arionic Sarfactarts by Capillrry Electro Phoresis Using 2-Naphthalenemethand as a Marker for Micelle Formation" Ahalytical Sciences. 14・2. 379-382 (1998)

  • [Publications] Noriko Nagamine: "Measurement of Critical Micelle Concentrations of Cationic sarfactants by capillary Electrophoresis" Aralytical Sciences. 14・2. 405-406 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi