• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

ヒ素含有グリセロリン脂質の解析に基づいたヒ素の毒性発現メカニズムの衛生薬学的解析

Research Project

Project/Area Number 10877376
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

工藤 一郎  昭和大学, 薬学部, 教授 (30134612)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安藤 正典  国立衛生試験所, 環境衛生化学部, 部長 (60168044)
厚味 厳一  昭和大学, 薬学部, 助手 (70276608)
Keywordsヒ素 / アルセノコリン / ホスファチジルアルセノコリン / ホスホリパーゼD / ホスファチジル基転移反応
Research Abstract

本年度は、放線菌由来ホスホリパーゼD(PLD)を用いた、試験管内でのホスファチジルアルセノコリン(PAsC)産生糸について、その反応条件ならびに反応生成物のPAsCとの異同を検討した。
1:放線菌由来PLD存在下、ホスファチジルエタノールアミン(PE)とアルセノコリンを酢酸緩衝液(pH5.5)にイソプロピルエーテルを加えた二層系の反応液中で反応させた。反応産物をTLCにより分画した結果、原材料のPEや加水分解産物のホスファチジン酸とは異なる新規のスポット(RF04)が検出された。一方、アルセノコリンの替わりにコリンを存在させ、同様の実験を行った結果、標品のホスファチジルコリン(PC)と同じ位置にスポットが現れた。これらのことより、RF04はホスファチジル基転移反応産物と予想された。
2:RF04を抽出し、ヒ素含有の有無をICP発光分析法により解析を行ったところ、分析に用いたRF04の約2分の1モル等量のヒ素が検出され、ヒ素の含有が確認された。
3:2位のアラキドン酸が放射標識されたPEを基質として、アルセノコリン存在下で反応を行った結果、RF04に放射活性が検出された。その量はコリン存在下で産生されるPCとほぼ同じで、反応に用いたPEの約50%であった。
これらの結果より、RF04がPAsCである可能性が強く示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 厚味厳一 他: "ヒ素含有グリセロリン脂質(ホスファチジルアルセノコリン)の酵素的合成" 第24回環境トキシコロジーシンポジウム・第2回衛生薬学フォーラム合同大会 講演要旨集. 23 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi