1999 Fiscal Year Annual Research Report
ヒト血漿リポ蛋白ならびに赤血球の氷温保存法の臨床的応用
Project/Area Number |
10877394
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
猪川 嗣朗 鳥取大学, 医学部, 教授 (70032183)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大野 耕策 鳥取大学, 医学部, 教授 (70112109)
井上 貴央 鳥取大学, 医学部, 教授 (20116312)
下村 登規夫 鳥取大学, 医学部, 助教授 (00216136)
西川 健一 鳥取大学, 医学部・附属病院, 講師 (90144675)
|
Keywords | 氷温保存 / 氷結点 / ヒト血漿リポ蛋白 / ヒト赤血球 |
Research Abstract |
[目的]氷温技術は農畜水産領域や食品業界において応用され、氷温(0℃から氷結点まで)管理することにより添加物もなく安全で長期に亘り鮮度の保持ならびに熟成、発酵などにも応用されてその応用発展には目覚ましいものがある。この氷温技術は近年医学、歯学、獣医学などの領域で応用が試みられ成果を収めつつある。しかしながら医学領域における氷温技術応用による生体臓器・組織に関する研究報告は少ない。 今回ヒト血漿リポ蛋白ならびに赤血球の氷温保存法の臨床的応用を試みたのでその成果を報告する。 [報告] 健康成人男性よりACD加にて全血200ml採血し血漿成分を、また常法により50ml採血して血清を得た。いずれも無菌的にこれらの試料を分注し、冷凍はサンヨー超低温フリーザーMDF-U581ATによる-80℃で電子冷却方式氷温庫(NH-60、二宮産業株式会社)で氷温帯-0.1℃(設定)温度変動幅±0.3冷蔵は日立R-826CXで4℃で保存した。試料は生化学的臨床検査(28項目)において検討した。細菌学的検査は5%羊血清寒天培地等で行い、LDL-CはコレストLDLキット(第一化学)、HDL-Cはデタミナ-L HDL-L、アポ蛋白A,A2,B,C2,C3,Eは市販キット(第一化学)を用いた。HDL-CおよびLDL-LキットHPLC(東ソー製)との相関はそれぞれy=0.881x+2.70,y=0.802x+3.38であった。氷結点はセンサー付電子式温度記録計(Pt100付SKR-100Pc)にて測定した。 [結果](1)健常人血漿・血清の氷結点は-0.3〜-0.5℃であった。(2)無菌的処理を行うと氷温保存で180日まで無菌保存が可能であった。(3)冷凍、氷温、冷蔵保存において健常人の血液の生化学的臨床検査値は1ヶ月値までは大きな差異を認めないが、3ヶ月、6ヶ月と時間の経過に伴い一般に無機物を除き、冷凍、氷温、冷蔵の順で検査値が減少し、特に酵素に関する検査において著明であった。(4)アポ蛋白についても(3)と同様であった。(5)HDL,LDLに関しては3ヶ月までは氷温保存は冷凍保存とほぼ同様な保存性を示すが6ヶ月では低下した。冷蔵では1ヶ月までであった。(6)冷凍・解凍の繰り返し実験では、リポ蛋白中でLDLが最も影響を受けた。赤血球の氷温保存は山村一らの方法(低温医学14(4)116〜120,1988)に準じて行い既報のように氷温保存により、輸血用赤血球は従来の冷蔵保存より保存期限を2-3週間延長できる可能性を認めた。 [結論] 氷温保存はヒト生体試料の保存に経時的、質的に効果的であることが明らかとなった。
|
-
[Publications] 大野耕策: "氷温処理の生化学的分析"氷温科学. 2. 17-23 (199)
-
[Publications] 山本豊厳: "鶏の受精卵の氷温技術における長期保存に関する基礎的研究(第一報)"氷温科学. 2. 40-43 (1999)
-
[Publications] 猪川嗣朗: "ヒト血清成分の氷温保存効果"氷温科学. 2. 58-58 (1999)