• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

妊産褥婦と運転ー影響を及ぼし合う因子ー

Research Project

Project/Area Number 10877410
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

佐藤 喜根子  東北大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (90261536)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 祥子  東北大学, 医療技術短期大学部, 助手 (50271961)
堀川 悦夫  東北大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (10155004)
高林 俊文  東北大学, 医療技術短期大学部, 教授 (30124598)
Keywords妊婦・褥婦 / 運転 / 記憶力 / 視力 / 反応速度 / 児心音 / 胎動
Research Abstract

初年度は主に、妊婦の運転の実態と意識を調査した。その結果をもとに、今年度は多くの妊婦が感じる「運転中の不安」が、どこから生じるのかを具体的に知るために、生理学的な変化としての記憶力や視力、運転の適性試験としての反応時間の測定を実施した。対象者は説明した主旨に賛同の得られた54名を経時的に実施した。
記憶力は3桁から9桁の数字の反復測定、視力は標準視力測定器(視標背景輝度500±150ルクス)を用いた。また反応時間はリアクションBGを用いた。
その結果、記憶力は妊娠末期に低下し(正答率71.5%)、産褥期は速やかに上昇する傾向がみられた。(正答率1日目:80.6%・5日目:84.7%)。しかし視力は特に有意な差は見られなかった。
また、反応時間は妊娠末期に比べ、産褥期に延長した者が産褥1日目に56%、産褥5日目に31%、産褥一ヶ月目では56%であり、産褥5日目に一時的に短縮したが、産褥1日目と一ヶ月目に反応時間の延長がみられ、反射能力に若干低下の傾向が示唆された。
一方前述の検査と平行して、我々の主旨に賛同の得られた妊婦12名(31〜38週)に、実際に運転中の母体血圧と脈拍、胎児心拍数および子宮収縮を調べた。(平均の運動時間は38分であった。)
その結果、血圧は運転開始直後に収縮期が16.8mmHg、拡張期が4.2mmHgの上昇がみられた。また、心拍数は7.7回/分増加し、血圧と心拍数は2〜17分の間に徐々に落ち着いた。
また胎児心拍数の基線は、運転直後に平均して10〜20bpmの上昇がみられ、同時に運転中に胎動の周期性が認められた。この周期性は何を意味するのかを検索することが、今後の課題である。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi