• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

高齢妊婦の出生前診断に対する受容と回避に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10877413
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

黒田 緑  北里大学, 看護学部, 講師 (70234614)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 熊谷 幸江  北里大学, 看護学部, 助手 (10306649)
土屋 由美子  北里大学, 看護学部, 助手 (40306650)
前田 徹  北里大学, 看護学部, 教授 (80050475)
Keywords出生前診断 / 高齢妊婦 / 羊水穿刺
Research Abstract

研究目的:厚生科学審議会出生前診断専門委員会において母体血清マーカー検査に関する見解(案)が報告された。本研究ではより多くの妊婦に関わり問題が指摘されている血清マーカー検査をも視野に入れながら、羊水検査の受容否受容の過程を明らかにし、検査後の選択肢が限られている中で決定を余儀無くされる当事者である妊婦の出生前診断に対する姿勢を明らかにする。
下記内容にて調査中
調査内容:調査対象は妊娠判明時35歳以上で、調査時期は分娩後産褥1週間以内の施設入院中の褥婦とした。
1.羊水検査の受容否受容
2.羊水検査の受容否受容の過程
羊水検査の受容否受容を自己決定しているか
羊水検査の受容否受容の自己決定に影響を及ぼす因子
3.羊水検査受容否受容の理由
4.羊水検査結果判明後の対処
5.羊水検査否受容妊婦の分娩までの心理
6.母体血清マーカー検査実施の有無と結果の理解、および羊水検査受容否受容への影響
7.背景
上記のプレテストをふまえ、上記の内容に社会文化的問題を加味し、出生前検査が個人が有するリプロダクティブ・ライツの決定権をたかめているか、女性と家族の私的ニーズが第一に重視されているかを考察する。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi