• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

医食同源の栄養生化学的アプローチ;激辛料理による生体防御機能の亢進

Research Project

Project/Area Number 10878015
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

国松 己歳  名古屋市立大学, 医学部, 講師 (70145746)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾崎 康彦  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (50254280)
Keywordsトウガラシ / カプサイシン / mannose binding lectin / p100セリンプロテアーゼ / 激辛食品
Research Abstract

トウガラシの辛みの主成分であるカプサイシンを正常ラット投与し、血清中に存在するトリコモナス致死因子の影響を調べた。カプサイシンは水溶液として経口投与した。カプサイシンを投与したラットは濃度依存的にトリコモナス致死因子の増加が認められた。血清のゲル濾過によりその活性はIgM分画に認められ、さらにこの分画の致死活性はマンノース、GlcNAc,2-ME,EDTA,55度C熱処理などで阻害を受けることからこの致死活性は補体レクチン経路を経由することが確認された。同様に健康人に激辛食品を摂取してもらい食後に血清中のトリコモナス溶菌活性を測定したところ、その活性が亢進することを見いだした。特に食品の辛さが増すに従い血清中のトリコモナス致死活性が増強することを突き止めた。そこで補体レクチン経路の成分であるmannose binding lectinやp100セリンプロテアーゼがスパイシーフード食後に、実際に増加するかどうかを定量すべく、これらの血清タンパク質の情報をインターネットによるデーターベースの検索を行いその一次構造を見いだした。そのアミノ酸配列をもとに抗原ペプチドを合成し、抗ペプチド抗体をウサギで現在作製中である。以上の結果はインフルエンザウイルスやエイズウイルスがその粒子表面にマンノース含有タンパクを持つことから、トウガラシ食による血液中補体成分の増強は抗ウイルス治療やトリコモナス感染症など女性の性病の抑制や経口避妊薬ピルの禁止、などに結びつくものであり、歴史上現代医学が登場する以前から、トウガラシやスパイスが食品ばかりでなく風邪の予防などの治療薬であったことを支持するものである。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] S.Fukuda,K.Harada,M.Kunimatsu et al.: "Postischemic reperfusion induces alpha-fodrin proteolysis by m-calpain in the synap tosome and nucleus in rat brain" Journal of Neurochemistry. 70巻6号. 2526-2532 (1998)

  • [Publications] K.Hitomi,Y.Uchiyama,I.Ohkubo,M.Kunimatsu,M.Sasaki et al.: "Purification and characterization of the active-site-mutated recombinant human mu-calpain expressed in baculovirus-infected insect cells" Biochem Biophys Res Commun. 6巻3号. 681-685 (1998)

  • [Publications] Y.Kondo,M.Mizokami,T.Nakano,M.Kunimatsu.et al.: "Analysis of conserved ambisense sequences within GB virus C" Journal of Infectious Diseases. 178巻10号. 1185-1188 (1998)

  • [Publications] N.Sakuma,M.Yoshikawa,T.Yoshimata,M.Kunimatsu.et al.: "a-Tocopherol protects the peroxidative modification of LDLto be recognized by LDL receptors" Journal of Nutritional Science and Vitaminology. 44巻5号. 697-703 (1998)

  • [Publications] M.Kunimatsu,T.Tada,Y.Narita,T.Shearer.et al.: "Activation of calpain in myocardial infarction:an immunohistochemicalsiudy using a calpain antibody raised agaist active site histidine-containing peptide" Cardiovascular Pathology. 8巻1号. 7-15 (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi