1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10878051
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
粕谷 英樹 宇都宮大学, 工学部, 教授 (20006240)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木戸 博 警視庁科学警察研究所, 法科学第二部, 研究員
|
Keywords | 声質 / パラ言語情報 / 非言語情報 / 日常表現語 / 個人性 / 音声コーパス / 多変量解析 / 聴取印象 |
Research Abstract |
われわれの目指す「音声のモンタージュ」は音声情報科学の総合的な研究課題である。その要素課題の内、本年度は、発話のパラ言語及び非言語特徴の適切な一般表現語の構築に焦点を置いた。これらの言語特徴には個人性や声質特徴が含まれ、これを言い表す適切な日常表現語(特定個人の発話を規定する上で、一般市民が共通概念として有している表現語)の抽出は、最も基礎となるものである。 日常表現語の抽出を体系的に行うため、多段階のアンケート調査を行った。なお、調査は、音声研究者やアナウンサーなど声に関連した職業人を除く一般人を対象に、年齢や性別を考慮して行った。第一段階の調査では、アンケートと文献調査によって声質に関連する137語を選定した。次に第二段階で、表現語の了解性と同義性について詳細なアンケートを行い、声質表現語25語を抽出した。さらに第三段階として、調査対象者自身の声について自己評価させ、意味する概念が類似している表現語をクラスター分けし、10語の表現語カテゴリーに凝縮した。最後に反意語の調査を行い、「太い声」と「細い声」など8組の表現語対と対を持たない表現語「鼻声」を抽出した。 また、上記表現語を考慮して選定した多数の発声者に吟味した発話内容を発声させた音声資料を収録した。これを整理して、109名の男声による音声コーパスを作成した。 さらに、音声コーパスから選び出した音声試料を用いて聴取実験を行い、日常表現語による音声の声質評価実験を行った。評価結果を多変量解析やクラスタリング解析等で分析したところ、上述の自分の声質に関する自己評価結果とほぼ同様の結果が得られ、抽出した表現語の妥当性を確認した。個人の特定に有用な声質表現語を構築することができた. 来年度は、聴取評価実験の評価結果及び音響分析結果を統計処理して、表現語の音響関連量を明らかにするとともに、音声モンタージュシステムの実現可能性について検討する。
|
-
[Publications] 木戸 博、粕谷英樹: "話者の特定に適した声質を表わす一般表現語の抽出" 日本音響学会平成9年度秋季研究発表会講演論文集. I. 453-454 (1997)
-
[Publications] 木戸 博、粕谷英樹: "個人性特徴に関連した声質の表現語" 日本音響学会聴覚研究会資料. H-97-77. (1997)
-
[Publications] 木戸 博、粕谷英樹: "個人性声質表現語を用いた聴取印象による話者識別の試み" 日本音響学会平成10年度春季研究発表会講演論文集. I. 395-396 (1998)
-
[Publications] 木戸 博、粕谷英樹: "聴取評価に基づく個人性声質表現語" 日本音響学会平成10年度秋季研究発表会講演論文集. I. 387-388 (1998)
-
[Publications] H.Kido and H.Kasuya: "Representation of voice quality features associated with talker individuality" The 5th International Conference on Spoken Language Processing. (1998)
-
[Publications] 木戸 博、粕谷英樹: "通常発話の声質に関連した日常表現語の抽出" 日本音響学会誌. (掲載決定). (1999)