• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

情報アクセスに関わる教育カリキュラムと技術的課題の体系化

Research Project

Project/Area Number 10898006
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

岡本 敏雄  電気通信大学, 大学院・情報システム学研究科, 教授 (60125094)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 稔樹  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 助教授 (60173845)
永岡 慶三  メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (90127382)
永野 和男  静岡大学, 情報学部, 教授 (60107224)
正司 和彦  兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (10029283)
古藤 泰弘  川村学園女子大学, 教育学部, 教授 (60234796)
Keywords情報アクセス / 教育カリキュラム / 知的財産権 / 有害情報 / コンピュータ乱用 / プライバシー / 情報倫理 / 指導マニュアル
Research Abstract

本研究の目的は、これまでに開発してきた情報教育カリキュラム(平成8年度文部省科学研究補助金基盤研究(B)(1)「情報教育のための小中高の接続性を有したカリキュラムの開発」等)から、特に情報アクセス(本研究では情報の受信、受容のみならず情報発信をも含めた利用者の行為概念をさして、アクセスという用語を用いる)に関わる問題について、教育的、社会的、技術的観点から調査及び研究を行うことである。
本年度は、4つの研究対象領域(知的財産権、プライバシー、アクセス・有害情報、コンピュータ乱用の諸問題[セキュリティ等])毎に次のような研究活動を行った。
(1) 情報アクセスに関する問題点の整理
(2) 小中高を想定したカリキュラムの構成
(3) 指導マニュアル(技術的、法的)の作成
(4) 技術的課題の調査
(5) 主体(行為)の責任の捉え方
具体的には、現在生じているこれらの対象領域に関係する社会的及び教育的問題を整理し、児童・生徒が自らの目的で情報を取り扱う場合の基本的な姿勢、態度をまとめた。そして、これらの対象領域の態度を形成させて理解させるようなカリキュラムを開発した。また、指導マニュアルの作成に関しては、児童・生徒に監督者(教師および親権者)としての基本的な姿勢、態度をまとめ、児童・生徒が被害者にも加害者にもなり得るこれらの対象領域の問題に対して、監督者としての対処法を指導マニュアルとして作成した。さらに、法学的な立場からの検討も行った。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 岡本敏雄 他: "インターネット上の有害な情報に関する問題分析と教育的課題" 第24回全日本教育工学研究協議会全国大会. 51-54 (1998)

  • [Publications] 永野和男 他: "学校へのインターネット導入に係わる諸問題と対策" 第24回全日本教育工学研究協議会全国大会. 327-328 (1998)

  • [Publications] 上園忠弘 他: "研究室内計算機システム運用規範試案" 信学会技術研究報告(情報通信倫理). 97・450. 27-32 (1998)

  • [Publications] 岡本敏雄: "情報教育のための教員研修の内容・課程認定科目と実施方法" 信学会技術研究報告(教育工学). 98・310. 67-74 (1998)

  • [Publications] 正司和彦 他: "ネットワークリテラシーを育成するためのWebデータベースを用いた遠隔共同学習環境の構築" 日本教育工学会第14回大会講演論文集. 261-262 (1998)

  • [Publications] 古藤 泰弘 他: "マルチメディアを教育活動に生かす教員研修システムの開発" 第24回全日本教育工学研究協議会全国大会. 87 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi