• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

アジア・アフリカにおける地域編成原型・変容・転成

Research Project

Project/Area Number 10CE2001
Research Category

Grant-in-Aid for COE Research

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

白石 隆  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (40092241)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 市川 光雄  京都大学, 大学院アジアアフリカ地域研究研究科, 教授 (50115789)
小杉 泰  京都大学, 大学院アジアアフリカ地域研究研究科, 教授 (50170254)
加藤 剛  京都大学, 大学院アジアアフリカ地域研究研究科, 教授 (60127066)
田中 耕司  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (10026619)
古川 久雄  京都大学, 大学院大学アジアアフリカ地域研究研究科, 教授 (00026410)
Keywords地域研究 / アジア・アフリカ / 地域間研究 / グローバリゼーション / 近代世界システム / 文化再編 / 国民国家 / 生態環境
Research Abstract

リーダー構想にしたがって、「東南アジア」「南・西アジア」「アフリカ」の地域別に3つの研究クラスターを編成し、今年度は、それぞれのクラスターが各地域の生態-文化-社会-権力の自生的相互作用に焦点をあてながら、地域の原型と変容を捉える研究に着手した。すなわち、過去500年くらいの時間の幅をもって、各地域を物質生産、地域社会・交換経済、地域システムのレベルで総合的にとらえる研究を進めることを確認し、海外での臨地調査、関連資料(図書・マイクロフォーム・地図・画像)の収集、そして海外の地域研究機関等とのネットワーク構築のための研究活動を実施した。
東南アジア・クラスター(サブリーダー:古川久雄・加藤剛・白石隆)では、研究協力者の協力を得て、「在地の視点からみた環境利用変容と生態論理」「民族間関係と国民国家の動態」「島嶼部東南アジアのネットワーク」「インターフェースとしての都市」のテーマを設定して共同研究を開始した。また、東南アジア大陸部のベトナム・ラオス・ビルマなどこれまで比較的手薄であった地域での調査拠点を形成するために調査チームを数次にわたり派遣するとともに、東南アジアおよび欧米の地域研究機関との連携を探り、同時に、現地出版図書や植民地文書等を収集するためにもメンバーを東南アジア諸国等に派遣した。今年度は、タイや近隣諸国に関する「バートン・コレクション」や、『海峡植民地年報』などの植民地資料および東南アジアで発行された多くの新聞のマイクロフィルムなど一次資料の収集を行った。
南・西アジア・クラスター(サブリーダー:小杉泰)は、「ヒンドゥー的なるものをめぐって」「欧米人のイン下体験と近代的知の形成」「イスラーム書誌学」「現代イスラーム世界研究」の課題の共同研究を推進するとともに、収書活動に重点をおいて研究活動を実施した。インドおよびエジプト、その他中近東諸国で精力的な収書を行い、アラビア語図書4,200冊余、その他外国語図書5,400冊余を含む大量の書籍・資料を購入し、わが国におけるこの地域に関する文献資料の一大収集拠点を形成するための第一歩を踏み出した。また、インドの「古典叙事詩」や「古代インド王権」「南インドの寺院管理をめぐる判例集」のデータベース構築にも着手している。
アフリカ・クラスター(サブリーダー:市川光雄)では、「アフリカ地域研究の現状と課題」という大きな枠組みで研究会を開催するとともに、本年度は、「アフリカの開発と環境問題」「仏語圏アフリカに関する研究の現状とネットワーク形成」の課題で、海外関連機関との研究ネットワーク形成と資料の収集活動のために研究者を派遣した。また、「熱帯アフリカにおける植物利用に関するデータベース(AFLORA)」の作成を推進し、このデータベースを公開している。さらに、資料収集に関しては、アフリカ研究の貴重書を含む「カーク・グリーン・コレクション」の一部を本年度に購入するとともに、仏語文献を網羅的に収集した。
以上を研究活動の縦軸とするいっぽうで、その横軸となる、中核的研究拠点にふさわしいインフラ整備・形成のためのグループを上記クラスターを横断して組織した。各種研究資料の体系的収集と整理、研究成果の発信と世界の地域研究機関との交流・情報交換のためのネットワーク構築など、研究組織全体に関わる課題に取り組むために「図書・資料ワーキング・グループ(以下、WGとのみ記す)」「ネットワークWG」および「地図・画像WG」の3つのWGを組織した。
図書・資料WGは、上記の研究クラスターが中心となって収集した図書類を分類・整理・登録し、一般の利用に供するための作業を進めている。図書登録作業のための端末機の配備が終わり、また購入した大量の図書を一時配架するために京都大学付属図書館を利用することが可能となって、本格的な図書整理作業を整えることができた。また、ネットワークWGでは、研究分担者・協力者相互間、そして国内外地域研究機関との情報交換をサポートするためのネットワーキングの構築を進め、ワークステーション・端末機等の基本的な配備が完了し、情報流通・発信への態勢を整えることができた。さらに、地図・画像WGは人工衛星画像解析や地理情報システム構築のための機器類およびソフトウェアの整備を進め、衛星画像および地図・航空写真等の収集・整理を各研究クラスターと共同で推進した。
本計画の初年度にあたる今年度には、以上のように、研究クラスターおよびワーキング・グループの活動を両輪とした基本態勢をほぼ整えることができ、来年度に向けてさらに活発な研究活動が推進できるものと期待される。

  • Research Products

    (46 results)

All Other

All Publications (46 results)

  • [Publications] 白井隆: "アジア型青磁経済体制の終わりと通貨危機" 世界. 5. 44-53 (1998)

  • [Publications] 白井隆: "アフリカはなぜ強いのか、ヘゲモニー知的協力" 中央公論. 7. 24-33 (1998)

  • [Publications] 白井隆: "Current Date on the Indonesian Military Elite:Oct.1,1995 to Dec.31,1997" Indonesia. 65. 179-194 (1998)

  • [Publications] 白井隆: "アジア経済危機と日米協力" 経済人. 9. 10-11 (1998)

  • [Publications] 古川久雄: "すべてはひとつ-カナダ先住民の心" 滋賀県立大学『人間文化』. 4. 72-83 (1998)

  • [Publications] 古川久雄: "生態論理と地域研究" 地域研究論集. 1・2. 31-44 (1998)

  • [Publications] 古川久雄: "生態論理の世界-東南アジア海域世界論" 坪内良博編『<総合的地域研究>を求めて』. 21-46 (1999)

  • [Publications] 古川久雄: "生態征服の近代" 原洋之介編『講座開発と文化 第5巻』. 155-176 (1998)

  • [Publications] 田中耕司: "地域の人々から学ぶ農学の可能性を探る" 『アエラ・ムック「新環境学がわかる」』. 18-21 (1999)

  • [Publications] 田中耕司: "海と陸のはざまに生きる" 秋道智彌『講座人間と環境第一巻 自然はだれのものか』. 119-135 (1999)

  • [Publications] 田中耕司: "東南アジアのフロンティア論にむけて-開拓論からのアプローチ" 坪内良博編『<総合的地域研究>を求めて』. 75-102 (1999)

  • [Publications] TANAKA,Koji: "Cropping Systems Reseach and Area Studies in southeast Asia: Toward an Intergration of Agronomic Studies and Socio-Cultural Studies" World Food Security and Crop Production Technologies for Tomorrow (T.Horie et al.eds.). 113-116 (1999)

  • [Publications] 加藤剛: "政治的意味空間の変容過程-植民地首都からナショナル・キャピタルへ" 坪内良博編『<総合的地域研究>を求めて』. 163-259 (1999)

  • [Publications] 小杉泰: "構造化する中東の危機-和平プロセス・民主化・イスラーム復興" 『国際問題』. 462. 2-14 (1998)

  • [Publications] 小杉泰: "帝国主義と自由と人権-中東・イスラーム世界からの逆照射" 岩波講座 世界歴史18『工業化と国民形成(18世紀末-20世紀初)』. 143-162 (1998)

  • [Publications] 市川 光雄: "生態史研究へのアプローチ" 地域研究論集. 2・1. 19-30 (1998)

  • [Publications] 市川 光雄: "カメルーンの森から" 森林科学. 25. 9-15 (1999)

  • [Publications] 市川 光雄: "森の民の生態と自然観:アフリカ・ムプティ・ピグミーの事例から" 熱帯研究. 8(2/1). 119-129 (1998)

  • [Publications] Ichikawa,M: "A Preliminary Study of Historical Ecology in the Ituri Forest of Congo" Journal of CNWS(Leiden). in press. (1999)

  • [Publications] 山田 勇: "森と川と海と人間" サイアス. 1. 116-117 (1999)

  • [Publications] 山田 勇: "世界の森と人々" 森林科学. 印刷中. (1999)

  • [Publications] 立本 成文: "地域研究の思想" 坪内良博編著『<総合的地域研究>を求めて』. 419-448 (1999)

  • [Publications] Tachimoto,NARIFUMI,M: "Japanese Anthropology on Malaysia" Japanese Anthroplogist and Malaysian Scoiety,Shamsul A.B.and T.Uesugi eds.117-127 (1998)

  • [Publications] 應地 利明: "東アジアからの地理的世界認識" 『岩波講座 世界歴史』第12巻. 155-180 (1999)

  • [Publications] 應地 利明: "東アジアをどう捉えるか(2)-インド世界から" 坪内良博編著『<総合的地域研究>を求めて』. 317-349 (1999)

  • [Publications] Muneo TOKUNAGA: "The Metrically Processed Text of the Mahabharata" http://tiger.bun.kyoto-u.ac.jp/pub/mtokunagaのftp site で公開中. 500 (1999)

  • [Publications] 田中 雅一: "女神研究序論" 田中雅一編『女神-聖と性の人類学』. 5-28 (1998)

  • [Publications] 田中 雅一: "女から女神へ-南アジアにおける神格化をめぐって" 田中雅一編『女神-聖と性の人類学』. 91-120 (1998)

  • [Publications] 田中 雅一: "インドにおける二つのキリスト教-村と聖地" 山折哲雄・長田俊樹『日文研叢書17 共同研究 日本人はキリスト教をどのように受容したのか』. 287-305 (1998)

  • [Publications] 田中 雅一: "「越境するスリランカのタミル人」" 立命館言語文化研究. 10・2. 19-31 (1998)

  • [Publications] 田中 雅一: "「女神研究の可能性」" ユリイカ. 30・15. 81-87 (1998)

  • [Publications] 木村 雅昭: "インドにおける地域主義-その過去と現在" 京都産業大学世界問題研究所紀要. 特別号. 131-153 (1998)

  • [Publications] 木村 雅昭: "国民国家の黄昏によせて" 京都大学法学部創立百周年記念論文集. 1. 269-297 (1999)

  • [Publications] 木村 雅昭: "21世紀における国家と民族" 木村雅昭,廣岡正久編著『国家と民族を問いなおす』. 印刷中.

  • [Publications] 木村 雅昭: "台頭するヒンドゥー-岐路にたつインド" 木村雅昭,廣岡正久編著『国家と民族を問いなおす』. 印刷中.

  • [Publications] 市川光雄・菅原和孝と共著 田中 二郎: "狩猟採集民の生活-ピグミーとブッシュマン" 『アフリカ入門』. 印刷中. (1999)

  • [Publications] 田中 二郎: "狩猟採集民の食" 『講座食の文化 第一巻 人類の食文化』. 134-150 (1998)

  • [Publications] 掛谷 誠: "内的フロンティアとしての内陸アフリカ" 高谷 好一編著『<地域間研究>の試み(上)』. 285-302 (1999)

  • [Publications] 掛谷 誠: "東南アジアをどう捉えるか(5)-アフリカ世界から" 坪内良博編著『<総合的地域研究>を求めて』. 399-415 (1999)

  • [Publications] 島田 周平: "ナイジェリア農業研究の新しい地平-ポリティカル・エコロジーの可能性をめぐって-" 池野旬編『アフリカ農村変容とそのアクター』. 1-29 (1998)

  • [Publications] 島田 周平: "新しいアフリカ農村研究の可能性を求めて-ポリティカル・エコロジー論との交差から" 池野旬編『アフリカ農村像の再検討』. 印刷中. (1999)

  • [Publications] Shigeru ARAKI: "Characterization of siols of various planation surfaces in Tanzamia" Proc.of 16th World Congress of Soil Science.(CD-ROM). (1998)

  • [Publications] 小杉 泰: "イスラーム世界" 筑摩書房, 310 (1998)

  • [Publications] Ichikawa,M: "Man and Nature in Central African in Central Affrican Forests" Kyoto Uviversity, 201 (1998)

  • [Publications] 山田 勇: "森と人のアジア" 昭和堂, 284 (1999)

  • [Publications] 坪内 良博: "<総合的地域研究> をめぐって-東南アジア像を手がかりに" 京都大学学術出版会, 524 (1999)

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi