• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

アジア・アフリカにおける地域編成 原型・変容・転成・

Research Project

Project/Area Number 10CE2001
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

白石 隆  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (40092241)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 剛  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (60127066)
田中 耕司  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (10026619)
古川 久雄  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (00026410)
市川 光雄  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (50115789)
小杉 泰  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (50170254)
Keywords地域研究 / アジア・アフリカ / 地域間研究 / グローバリゼーション / 近代世界システム / 文化再編 / 国民国家 / 生態環境
Research Abstract

前年度からのリーダー構想にしたがって、「東南アジア」「南・西アジア」「アフリカ」の3つの研究クラスターを中心に、それぞれの地域がもつ構造的特徴を自然環境と物質文化、民族・社会・文化、そして国家と世界システムの3つのレベルで明らかにしようとする研究を継続した。あわせて、これら地域を対象とする、地域研究に不可欠な関連資料(図書・マイクロフォーム・地図・衛星画像)の収集と、情報流通のためのネットワーク構築や対象地域での臨地調査を実施した。
東南アジア・クラスターでは、昨年度につづけて(a)在地の視点からみた環境利用変容と生態論理、(b)民族間関係と国民国家の動態、(c)島嶼部東南アジアのネットワーク、(d)インターフェースとしての都市、(e)世界システムと国家の大テーマを枠組みとして設定し、それぞれのテーマのもと「生態環境論」「農村開発の地域性と環境問題」「支配の制度と文化」「グローバリゼーションと東南アジアの政治経済」など、関連する多くの研究会を研究協力者の協力をえながら継続して開催した。また、海外においてもワークショップを開催した。上記(a)のテーマに関連して「アジア・エコテクノロジー・ネットワーク」のワークショップをベトナムとインドで、(b)に関連して「西南中国と東南アジア大陸部における跨境民族文化の動態-関係・社会・言語」を中国雲南省昆明で開催した。また、東南アジア諸国での出版物や植民地文書など多数の資料を収集した。主要なものとして、オランダ王立文書館所蔵のオランダ東インド関係秘密文書1914-1940年分のマイクロフィルム、東南アジア林業史関連資料、ベトナム語の生業関連資料、雲南地方の生態・人口・社会・文化に関わる中国語資料などを収集した。
南・西アジア・クラスターでは、昨年度から継続している「ヒンドゥー的なるものをめぐって」「欧米人のインド体験と近代知の形成」「イスラーム書誌学」「現代イスラーム世界研究」に加えて、「南・西アジア地域の全体像」「インド国家論」「現代南アジア研究」「イスラーム思想研究」など多くの研究会を連続して実施した。また、「インド国家論」に関連して国際ワークショップ「インドにおける国家:過去と現在」を内外の研究者を招聘して開催した。現地書店からの直接購入を含め体系的な収書システムを整え、今年度も精力的な図書資料の収集を行った。これら収集資料のうち … More 国内では他に所蔵されていない資料を利用して、近世以降の南アジアにおける地域共同体と王権のあり方を分析する研究や、中世から現代にわたるイスラーム諸宗派をめぐる社会および国家の構造的変動に関する研究にも着手した。
アフリカ・クラスターでは、昨年度につづけて「アフリカ地域研究の現状と課題」の枠組みのもとで、「農村開発計画と政策立案」「環境の利用と保全」「高等教育と地域開発」などの研究会を実施した。また、主として生態環境に関わる研究を支援するためにCID/高周波プラズマ発光分光分析装置を購入して、土壌や植物体中の元素を迅速に計測する分析システムを構築した。海外のアフリカ地域研究機関とのネットワーク形成および資料の収集活動のために研究者を派遣するとともに、欧米語文献を中心にアフリカ地域研究に関わる収書を行い、昨年度に一部を購入した「カーク・グリーン・コレクション」の残部すべても購入して、資料の一層の充実を図ることができた。
以上の各研究クラスターを横断する地域間比較の研究活動も今年度から萌芽的に始まっている。東南アジア・クラスターと南・西アジア・クラスターのあいだで「ジェンダーと近代」のテーマで共同研究が行われ、研究組織外からの研究者を招聘したワークショップを開催した。また、「現代中央アジア研究」も東南アジア・クラスターと南・西アジア・クラスターを連携させる研究として今年度から始まっている。こうした地域横断的な比較研究を一層推進するために、生態、思想、国家のレベルでの比較研究を試みる来年度実施予定の国際シンポジウムの企画にも着手している。
以上の研究活動の一方で、中核的研究機関にふさわしい研究インフラを整備するために組織された3つのワーキング・グループ(以下、WG)が、昨年度につづけて、収集資料の整理、研究成果の発信、情報ネットワークの充実・向上などの作業を実施した。図書・資料WGは、今年度までに収集された約3万5千冊におよぶ図書等の整理・登録にあたっており、1万2千冊あまりの図書を京都大学附属図書館に配架することができた。また、東南アジア・クラスターの図書WGでは、東南アジア研究センターが所蔵する図書・マイクロフォームの遡及入力を今年度から開始し、将来の地域研究資料センターの設立に向けた準備作業に着手した。ネットワークWGは、研究機関内外の情報流通を推進するためにワークステーション・端末機等の基本的配備を終え、同時に情報発信のためのCOEホームページ(http://coe.asafas.kyoto-u.ac.jp)を作成・公開した。地図・画像WGは、昨年度から継続している衛星画像解析や地理情報システム構築のための整備をさらに進めるとともに、解析手法の向上と衛星画像収集の効率化をはかるために、エロスデータセンター米国地質調査所の研究者を招聘してワークショップを開催した。また、既在の地図・衛星画像の所蔵情報を整理し、ホームページでこれら情報を検索できるシステムを公開した。
以上のように、研究クラスターとワーキンググループの活動を交差させることによって、今年度もほぼ所期の計画を達成することができた。 Less

  • Research Products

    (49 results)

All Other

All Publications (49 results)

  • [Publications] 白石隆: "海の帝国(6)新しい帝国秩序"中央公論. 2. 298-308 (2000)

  • [Publications] 白石隆: "海の帝国(5)文明化の論理"中央公論. 12. 288-299 (1999)

  • [Publications] 白石隆: "インドネシアはどうなる"中央公論. 11. 60-67 (1999)

  • [Publications] 白石隆: "海の帝国(4)民族とアイデンティティの政治"中央公論. 10. 296-306 (1999)

  • [Publications] 白石隆: "海の帝国(3)よちよち歩きのリヴァイアサン"中央公論. 9. 280-291 (1999)

  • [Publications] 白石隆: "海の帝国(2)歴史のリズム"中央公論. 8. 290-301 (1999)

  • [Publications] 白石隆: "海の帝国(1)ラッフルズの夢"中央公論. 7. 264-277 (1999)

  • [Publications] Takashi,Shiraishi: "Indonesian Politics ; Current Situation, Future Outlook,"Asia-Pacific Review. 6・1. 57-75 (1999)

  • [Publications] Takashi,Shiraishi: "The Indonesian Military in Politics,"Adam Schwarz and Jonathan Paris, eds., The Politics of Post-Suharto Indonesia. 73-86 (1999)

  • [Publications] 古川久雄: "ベトナム・ラオス山地の生態と生活"ASAFASスペシャルペーパー. 2. 1-44 (2000)

  • [Publications] 田中耕司: "フロンティア世界としての東南アジア-カリマンタンをモデルに"坪内良博 編『地域形成の論理』. 55-83 (2000)

  • [Publications] 加藤剛: "大きな家の百年"佐藤浩司 編『住まいにつどう』. 83-104 (1999)

  • [Publications] 小杉泰: "東南アジアをどうとらえるか-イスラーム世界から"坪内良博 編『〈総合的地域研究〉を求めて』. 351-384 (1999)

  • [Publications] 小杉泰: "「変革のイスラーム-文明再生の論理と構想」"木村雅昭,廣岡正久 編『国家と民族を問いなおす』. 273-296 (1999)

  • [Publications] 小杉泰: "序論現代の宗教復興と国際社会"国際政治. 121. 1-11 (1999)

  • [Publications] 小杉泰: "イスラーム世界の東西-地域間比較のための試論"東南アジア研究. 37・2. 123-157 (1999)

  • [Publications] 小杉泰: "現代の国際社会とイスラーム世界-21世紀へ向けて"立命館言語文化研究. 11・4. 3-20 (2000)

  • [Publications] 市川光雄: "森の民ムブティ"川田順造 編『アフリカ入門』. 155-172 (1999)

  • [Publications] 市川光雄: "内陸アフリカの論理:生態史的背景"高谷好一 編『地域間研究の試み(上)』. 271-284 (1999)

  • [Publications] 市川光雄: "物質・富・生命が循環する森の民の世界"季刊民族学. 88. 20-23 (1999)

  • [Publications] Ichikawa,Mitsuo: "Mbuti Pygmies"Lee,R.B.and R.Daly(eds.),The Cambridge Encyclopedia of Hunters and Gatherers. 210-214 (1999)

  • [Publications] Ichikawa,Mitsuo: "Interactive process of man and nature in the Ituri Forest of the Democratic Republic of Congo (Zaire) : An Approach from Historical Ecology."Elders,S.,K.Biesbrouck and G.Roessel(eds.), Hunters and Gatherers in Equatorial Africa : Challenging Elusiveness. 141-152 (1999)

  • [Publications] 中原紘之,石田紀郎,辻村茂男,川端良子: "乾燥地における大規模灌漑と河川・湖沼の水質・生態系-中央アジアの河川・湖沼の水質・生物相の特徴と変化"水文・水資源学会誌. 12・2. 177-189 (1999)

  • [Publications] 山田勇: "アジアの森からみる世界"森と人のアジア. 5-18 (1999)

  • [Publications] 山田勇: "熱帯雨林の破壊と「南北」問題"地球環境とアジア(岩波講座地球環境学2). 67-90 (1999)

  • [Publications] 山田勇: "世界の森と人をみる"森林科学. 25. 2-8 (1999)

  • [Publications] Hayashi,Yukio: "Rup Laksana Mai khong Phi Khumkhrong Muban nai Mu Chao Thai-Laao nai phak tawanookchiang nua khong Prathet Thai."Warasan Mahawitthayalai Maha Sarakham. 17(1). 1-30 (1999)

  • [Publications] 玉田芳史: "タイの国民的官僚制と国民形成"木村雅昭,廣岡正久 編『国家と民族を問いなおす』. 229-248 (1999)

  • [Publications] 玉田芳史: "タイの官僚制と教育機会、1892〜1932年"東南アジア・歴史と文化. 28. 3-27 (1999)

  • [Publications] 田中雅一: "供犠のゆくえ-コロニアル・インドとポストコロニアル・ランカ"栗本英世,井野瀬久美恵(共編)『植民地経験-人類学と歴史学からのアプローチ』. 263-288 (1999)

  • [Publications] 木村雅昭: "二一世紀における国家と民族"木村雅昭,廣岡正久 編『国家と民族を問いなおす』. 1-9 (1999)

  • [Publications] 木村雅昭: "台頭するヒンドゥー原理主義"木村雅昭,廣岡正久 編『国家と民族を問いなおす』. 249-272 (1999)

  • [Publications] Ikari,Yasuke: "A Survey of the New Msanuscripts of the Vadhula School-MSS.of K1 and K4-"ZINBUN (Annal of the Institute for Research in Humanities, KyotoUniversity). 33. 1-30 (1999)

  • [Publications] 荒木茂: "アフリカ・サバンナ地帯の在来農法に学ぶ"田中耕司 編『自然と結ぶ-「農」にみる』. 116-143 (2000)

  • [Publications] 荒木茂: "アフリカ在来農業から土をみる"2001 Fora. 43. 9-11 (1999)

  • [Publications] Nakamichi,M.and N.Koyama: "Intra-troop affiliative relationships of females with newborn infants in wild ring-tailed lemurs (Lemur catta)."Am.j.Primatol.. 50. 187-203 (2000)

  • [Publications] 小山直樹: "緒についたばかりの原猿類研究"サイアス. 11. 126-127 (1999)

  • [Publications] Takahata,Y.,M.A.Huffman,S.Suzuki,N.Koyama and J.Yamagiwa: "Why dominants do not consistently attain high mating and reproductive success : A review of longitudinal Japanese macaque studies."Primates. 40(1). 143-158 (1999)

  • [Publications] 島田周平: "ナイジェリアの社会福祉-農村部における社会福祉-"世界の社会福祉. 11. 1-33 (1999)

  • [Publications] 田中二郎: "ピグミーとブッシュマンの比較"川田順造 編『アフリカ入門』. 162-172 (1999)

  • [Publications] Jiro Tanaka and Kazuyoshi Sugawara: "/Gui and //Gana"Lee, Richard B.and Richard Daly (eds,) The Cambridge Encyclopedia of Hunters and Gatherers. 195-199 (1999)

  • [Publications] 田中二郎: "コイサン=カラハリ砂漠とナミブ砂漠の狩猟採集民"サイアス. 62. 126-127 (1999)

  • [Publications] P.J.Matthews,J.Tanaka and S.Koyama: "The Eighth International Conference on Hunting and Gathering Societies (CHAGS8)"国立民族学博物館研究報告. 23(4). 809-813 (1999)

  • [Publications] 白石隆: "崩壊 インドネシアはどこへ行く"NTT出版. 174 (1999)

  • [Publications] 田中耕司: "自然と結ぶ-「農」にみる多様性(『講座 人間と環境』第3巻)"昭和堂. 301 (2000)

  • [Publications] 吉原久仁夫: "東南アジアで良くなる国、悪くなる国"東洋経済新報社. 263 (1999)

  • [Publications] 立本成文: "地域研究の問題と方法(改訂増補):社会文化生態力学の試み"京都大学学術出版会. 388 (1999)

  • [Publications] 坪内良博: "地域形成の論理"京都大学学術出版会. 348 (2000)

  • [Publications] 林行夫: "ラオ人社会の宗教と文化変容"京都大学学術出版会. 476 (2000)

URL: 

Published: 2001-11-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi