• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

アジア・アフリカにおける地域編成 原型・変容・転成

Research Project

Project/Area Number 10CE2001
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

白石 隆  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (40092241)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 剛  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (60127066)
田中 耕司  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (10026619)
古川 久雄  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (00026410)
市川 光雄  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (50115789)
小杉 泰  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (50170254)
Keywords地域研究 / アジア・アフリカ / 地域間研究 / グローバリゼーション / 近代世界システム / 文化再編 / 国民国家 / 生態環境
Research Abstract

研究実績の概要(当該年度のまとめ)
初年度から形成されている「東南アジア」「南・西アジア」「アフリカ」の3つの研究クラスターと「図書・資料」「地図・画像」「ネットワーク」の3つのワーキング・グループ(以下、WG)を軸に、研究リーダー構想に掲げた、生態環境と物質文化、民族・社会・文化、国家とシステムの3つのレベルでの研究を、研究会の開催、海外での臨地調査、関連資料の収集、資料・研究情報の発信などを通じて実施した。
東南アジア研究クラスターでは、上記の3つの研究レベルに対応したサブクラスターが連携して、以下の成果を得た。まず、生態環境サブクラスターでは、土地利用、水利システム、農業生産などのEco-regional Databaseの構築を進めており、タイ、ラオス、ベトナムなど東南アジア大陸部の主要部をカバーしつつある。また、臨地ステーションを核とした生業や人間活動と環境変化に関する調査を推進して、地域実態の理解を深めるとともに、東南アジア各国の研究機関をつなぐAsian Eco-technology Networkや腸管感染症ネットワークなどの研究ネットワークの構築を推進した。社会文化サブクラスターでは、東南アジア大陸部の民族間関係に関する国際ワークショップをタイのチェンラーイで開催すると同時にタイとミャンマーの両国において現地語資料を収集した。また「民族間関係」「支配の制度と文化」などの共通テーマで研究会を開催した。政治経済サブクラスターでは、国家形成、国家と市場、民主主義と資本主義、ヘゲモニーとネットワーク、地域システムと世界システム、ナショナリズムとエスニシティなどを鍵概念として東南アジアの政治経済システムを引き続き考察した。これらの研究に必要な図書資料の充実をはかり、とくにこれまで手薄であったフィリピン関係資料を充実させた。
南・西アジア研究クラスターでは、「ヒンドゥー的なるものをめぐって」「イスラーム書誌学」「現代イスラーム世界」などの共同プロジェクトに関わる多くの研究会を昨年度に続けて開催した。これらプロジェクトに関連する基礎的文献資料の収集も精力的に行われている。これらの資料にもとづく研究成果の一部はすでにデータベース化して公表しており、イスラーム神秘主義教団に焦点をあてた「タリーカ・ネットワーク」に関する研究成果は、平成13年1月に開催された国際シンポジウムで報告した。
アフリカ研究クラスターでは、「アフリカ地理情報システム」を地図・画像WGと共同して作成するとともに、熱帯アフリカの植物利用に関するデータベース「アフローラ」をさらに充実させ、その概要をベルギー・英国・オランダなどで報告して関係者との情報交換を進めた。初年度以来定期的に行っているアフリカ研究会を今年度も継続し、とくに内外のアフリカ研究者とのネットワーク形成を推進した。アフリカ関係資料についても、各地の地域研究関連図書や主題図書、アムハラ語文献など、精力的な収集を行った。
3つの研究クラスターを中心とした以上の研究活動に加えて、これまでの研究成果を問うことを目的に、平成12年度国際シンポジウム開催経費の助成を得て、平成13年1月にArea Studies:Past Experiences and Future Visionsを共通テーマに国際シンポジウムを開催した。この開催を通じて、世界各地の地域研究機関との一層の連携が必要なこと、および3つの研究クラスターを統合して、地域間比較研究を次年度以降本格的に推進することを確認した。
中核的研究拠点にふさわしい研究基盤の整備と研究成果の発信に向けて、3つのWGが以下の活動を行った。ネットワークWGは、情報ネットワークの基盤づくりを終えたので、今年度はシステムの安全性を高めるための「ファイアー・ウォール」の構築を進めた。地図・画像WGでは、地図資料と人工衛星画像や空中写真、フィールドワークで撮影した写真などの画像資料、気象統計や土壌測定データなどの環境統計資料の収集、整理、公開を進めた。新たに人工衛星画像を購入するとともに、所蔵する地図・人工衛星画像資料がオンラインで検索できる地図・人工衛星画像検索システムをほぼ完成させ、それら資料のデジタル化にも着手している。また、写真映像等のフォトライブラリーの作成・公開、アフリカを中心とする人と自然データベースの作成も進んでいる。このような多様なデータベースを統合するために、Dublin Coreによるメタデータベース検索システムの構築も進行中である。図書・資料WGは、昨年度までに作業システムがほぼ確立したことを受け、購入された図書・資料の遅滞ない整理作業に従事してきた。現在までに、総計約45,000冊の整理を終え、配架した。これら資料はすべてOPACによる検索が可能となっている。

  • Research Products

    (38 results)

All Other

All Publications (38 results)

  • [Publications] 古川久雄: "地域研究-実践知の新たな地平"アジア・アフリカ地域研究. 創刊(印刷中). (2001)

  • [Publications] 田中耕司: "インドネシア「外島」での村落形成"日本村落研究学会(編)『日本農村の20世紀システム-生産力主義を超えて』(農山漁村文化協会). 221-249 (2000)

  • [Publications] 加藤剛: "スマトラの村の20世紀-地域の歴史を描く"アジア・アフリカ地域研究. 創刊(印刷中). (2001)

  • [Publications] 小杉泰: "現代イスラームの眺望と国際社会"小杉泰編『21世紀の国際社会とイスラーム世界』(日本国際問題研究所). 21-39 (2000)

  • [Publications] 小杉泰: "宗教と近代国家をめぐって"総合研究開発機構・中牧弘允編『現代世界と宗教』(国際書院). 15-24 (2000)

  • [Publications] 小杉泰: "現代レバノンにおける宗派制度とアイデンティティ"総合研究開発機構・中牧弘允編『現代世界と宗教』(国際書院). 113-130 (2000)

  • [Publications] 小杉泰: "イスラームと中東域内政治"国際問題. 487. 2-15 (2000)

  • [Publications] 小杉泰: "ソフト・パワーとしてのイスラーム世界"土志田征一・日本経済研究センター編『世界の明日 日本の明日を読む』(日本経済新聞社). 194-208 (2001)

  • [Publications] 市川光雄: "人の生活が森を育てる仕組み:イトゥリの森に住むムブティ・ピグミー"サイアス. 5. 70-72 (2000)

  • [Publications] Ichikawa,Mitsuo: "Interest in the present' in the nationwide monetary economy : The case of Mbuti hunters in Zaire"Schweitzer,P.,R.Hitchcock,and Megan Biesele (eds.) Hunters and Gatherers in the Modern World (Berghahn Books). 263-274 (2000)

  • [Publications] Ichikawa,M.and J.Tanaka: "Persisting cultures and contemporary problems among African hunter-gatherers"African Study Monographs, Supplementary Issue. 26. 1-8 (2001)

  • [Publications] 坪内良博: "マレー農村の30年-生態適応の終焉を背景として"アジア・アフリカ地域研究. 創刊(印刷中). (2001)

  • [Publications] 林行夫: "現代タイ国における仏教の諸相-制度と実践の狭間で"総合研究開発機構(NIRA)・中牧弘允共編『現代世界と宗教』(国際書院). 71-87 (2000)

  • [Publications] 玉田芳史: "タイの2000年上院議員選挙"あうろーら. 夏. 85-94 (2000)

  • [Publications] 玉田芳史: "乗っ取られた民主化運動"アジア・アフリカ地域研究. 創刊(印刷中). (2001)

  • [Publications] 立本成文: "東アジア地域研究"東アジア研究. 31. 1-2 (2001)

  • [Publications] 立本成文: "地域研究はなぜ地理学でないのか"人文地理. 52(6). 86-87 (2000)

  • [Publications] Tokunaga,Muneo: "Shift of Caesura in the TriSTubh of the Mahaabhaarata"Japanese Studies on South Asia No.V : The Way to Liberation (Tokyo : Association of Asian Studies). (印刷中). (2000)

  • [Publications] Ikari,Yasuke: "Place of Gopitryajna Rite of the Vadhula School"ZINBUN (Annal of the Institute for Research in Humanities, Kyoto University). 34(2). 1-30 (2000)

  • [Publications] 田中雅一: "大東亜共栄圏のインド-戦中の邦語文献におけるカーストと民衆ヒンドゥー教"中生勝美 編『植民地人類学の展望』(風響社). 45-69 (2000)

  • [Publications] 田中二郎: "カラハリ砂漠の自然と人間"川田順造,大貫良夫 編『地域の世界史4:生態の地域史』(山川出版). 90-138 (2000)

  • [Publications] 掛谷誠: "アフリカ地域研究と国際協力-在来農業と地域発展"アジア・アフリカ地域研究. 創刊(印刷中). (2001)

  • [Publications] 小山直樹: "マダガスカル南部のベレンティ保護区の森"エコソフィア. 6. 52-57 (2000)

  • [Publications] Rakotoarisoa,G.,Y.Hirai,Y.Go,Y.Kawamoto,T.Shima,N.Koyama,A.Randrianjafy,R.Mora,and H.Hirai: "Chromosomal localization of 18S rDNA and PRINS telomere sequence in the aye-aye, Daubentonia madagascariensis"Genes Genet.Syst. 75. 299-303 (2000)

  • [Publications] Koyama,N.,M.Nakamichi,R.Oda,N.Miyamoto,S.Ichino and Y.Takahata: "A ten-year summary of reproductive parameters for ring-tailed lemurs at Berenty, Madagascar"primates. 42(1). 1-14 (2001)

  • [Publications] 島田周平: "ナイジェリア農村部の社会福祉"仲村優一・一番ケ瀬康子編集委員代表『世界の社会福祉11:アフリカ・中南米・スペイン』(旬報社). 109-139 (2000)

  • [Publications] 島田周平: "モシ農村のポリティカル・エコロジー"アジア・アフリカ地域研究. 創刊(印刷中). (2001)

  • [Publications] 荒木茂: "アフリカ在来農業の環境利用-生態的農業像の確立をめざして"国際高等研究所報告書2000-2002. 87-95 (2000)

  • [Publications] 荒木茂: "サバンナにおける焼畑の系譜-比較焼畑論へのこころみ"福井勝義編『焼畑再考』(昭和堂). (印刷中). (2001)

  • [Publications] 白石隆: "海の帝国、アジアをどう考えるか"中央公論社. 218 (2000)

  • [Publications] 古川久雄: "植民地支配と環境破壊-覇権主義をどう超えるのか"弘文堂. 274 (2001)

  • [Publications] Kosugi,Yasushi and Yusuf Ibish(eds.): "Qira' at fi al-Fikr al-Islami al-Siyasi〔アラビア語『イスラーム政治思想選』〕"Amwaj. 343 (2000)

  • [Publications] Tanaka,J.,M.Ichikawa,and D.Kimura(eds.): "African Hunter-gatherers : Persisting Cultures and Contemporary Problems"The Center for African Area Studies. 282 (2001)

  • [Publications] 山田勇: "アジア・アメリカ生態資源紀行"岩波書店. 329 (2001)

  • [Publications] Hayashi,Yukio and Yang Guangyuan(eds.): "Dynamics of Ethnic Cultures Across National Boundaries in Southwestern China and Mainland Southeast Asia : Relations, Societies, and Languages"Ming Muang Publishing House. 277 (2000)

  • [Publications] 林行夫: "ラオ人社会の宗教と文化変容-東北タイの地域・宗教社会誌"京都大学学術出版会. 476 (2000)

  • [Publications] 立本成文: "家族圏と地域研究"京都大学学術出版会. 335 (2000)

  • [Publications] 徳永宗雄: "破格韻律解析データのデジタルテキスト"ftp://tiger.bun.kyoto-u.ac.jp/pub/mtokunagで公開(電子テキスト). (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi