• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

衛星及び地上観測によるアジア太平洋域の赤道スプレッドF現象に関する宇宙天気研究

Research Project

Project/Area Number 10F00336
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

山本 衛  京都大学, 生存圏研究所, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) SUDARSANAM TulasiRam  京都大学, 生存圏研究所, 外国人特別研究員
Keywords衛星観測 / 地上観測 / 低緯度電離圏 / 太陽コロナ / 赤道スプレッドF現象
Research Abstract

衛星ビーコン観測では、衛星からの2周波数のビーコン波を地上で受信し位相差から電離圏全電子数を測定する。測定される量は全電子数の相対値であるため、絶対値を推定するためには工夫が必要である。従来は、比較的近接した2地点(数十km間隔)に受信機を設置し、両者から測定する全電子数が一致すると仮定することで、両地点の観測オフセット値を求める(2観測点法)。しかしながら広域観測網においては、隣り合う受信点までの距離が約1000kmと広いため2観測点法を用いることができない。Tulasi博士は、C/NOFS衛星からのビーコン観測データについて、東西方向の電子密度の変動は比較的小さい特徴に着目し、全電子数の経度変化が線状であると仮定して絶対値を推定した(1観測点法)。他の観測手段が比較的充実しているベトナムのデータを用いることで、1観測点法から得られる全電子数の絶対値が2観測点法と比較して同等あるいはより良いことを示した。Tulasi博士は、さらに大量データの解析に取り組んだ。ESF発生時刻が電離圏高度の日没に対応することから、日没前後にC/NOFS衛星が現れる期間のデータを調べた結果、LSWSの振幅とESF現象の発生の有無について統計的な成果を得ることができた。それらをまとめると、
1 LSWS発生とESF発生の間には相関関係があり、LSWSがESF発生の前提条件となることがより確かとされた。
2 LSWSが日没よりも早い時刻に発生することが分かった。
3 LSWSの振幅がE領域高度(高度110km)の日没後に急激に発達する。
4 LSWSの変動の位相が地球磁場に沿う結果が得られた。
5 LSWSの東西波長は200~800kmであった、
である。このほか、冬の極域の成層圏に現れる突然昇温が全球の電離圏に与える影響について、衛星観測をもとに研究した。以上の成果を6編の査読付き論文にまとめて発表した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Corotating Interaction Regions (CIRs) at sub-harmonic solar rotational periods and their impact on Ionosphere-Thermosphere system during the extreme low solar activity year, 20082012

    • Author(s)
      S.Tulasi Ram, M.Yamamoto, B.Veenadhari, Sandeep Kumar
    • Journal Title

      Indian Journal of Radio and Space Physics

      Volume: (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] On the application of differential phase measurements to study the zonal large scale wave structure (LSWS) in the ionospheric electron content2012

    • Author(s)
      S.Tulasi Ram, M.Yamamoto, R.T.Tsunoda, S.V.Thampi
    • Journal Title

      Radio Science

      Volume: 47 Pages: RS2001

    • DOI

      doi:10.1029/2011RS004870

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] On seeding, large-scale wave structure, equatorial spread F, and scintillations over Vietnam2011

    • Author(s)
      Tsunoda, R.T., M.Yamamoto, T.Tsugawa, T.L.Hoang, S.Tulasi Ram, S.V.Thampi, H.D.Chau, T.Nagatsuma
    • Journal Title

      Geophys.Res.Lett.

      Volume: 38 Pages: L20102

    • DOI

      doi:10.1029/2011GL049173

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Strong thermospheric cooling during the 2009 major stratosphere warming2011

    • Author(s)
      H.Liu, H., E.Doornbos, M.Yamamoto, S.Tulasi Ram
    • Journal Title

      Geophys.Res.Lett.

      Volume: 38 Pages: L12102

    • DOI

      doi:10.1029/2011GL047898

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Equatorial electrodynamics and neutral background in the Asian sectorduring the 2009 stratospheric sudden warming2011

    • Author(s)
      H.Liu, M.Yamamoto, S.Tulasi Ram, T.Tsugawa, Y.Otsuka, 他
    • Journal Title

      J.Geophys.Res

      Volume: 116 Pages: A08308

    • DOI

      doi:10.1029/2011JA016607

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Comment on "Westward electric field penetration to the dayside equatorial ionosphere during the main phase of the geomagnetic storm on 22 July 20092011

    • Author(s)
      S.Tulasi Ram, M.Yamamoto, H.Liu, B.Veenadhari, S.Alex
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research

      Volume: 116 Pages: A06315

    • DOI

      doi:10.1029/2011JA016634

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Study of Large Scale Wave Structures (LSWS) using GRBR Network over Southeast Asia and Pacific region2011

    • Author(s)
      S.Tulasi Ram, 山本衛, R.T.Tsunoda, S.V.Thampi
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会第130回講演会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      20111103-20111106

URL: 

Published: 2013-06-26   Modified: 2013-07-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi