• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

新しいホウ素アニオンの創製と応用

Research Project

Project/Area Number 10F00345
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

村上 正浩  京都大学, 工学研究科, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) LIU Lantao  京都大学, 工学研究科, 外国人特別研究員
Keywordsピリジン-ボラン錯体 / LUMO / 発光材料 / 電子輸送材料 / ホウ素アニオン / 芳香族 / フルオレニルアニオン
Research Abstract

ピリジン-ボラン錯体はその炭素類縁体と等電子構造であり、炭素体とは酷似した立体構造を有する。その一方で電子的性質は大きく異なり、極めて低いLUMOを示すこと、また、これらは強い蛍光を示すことを既に我々は見いだしている。このため、有機ELの発光材料や電子輸送材料など、機能性材料としての応用が期待されている化合物群である。本研究ではフルオレニルアニオンと等電子構造となるピリジン-ボラン錯体のホウ素アニオンが芳香属性を持ち、比較的安定で単離・解析することが可能ではないかと考え、検討を行った。まずホウ素上に塩素原子を有するフルオレン型ピリジン-ボラン錯体2-(2-クロロ(フェニル)ボリルフェニル)ピリジン)に金属リチウムを作用させたところ、無色から青紫色、次いで赤色へと反応溶液の色が変化した。この溶液をNMRで分析したところ、芳香族領域のプロトンおよびカーボンの値が高磁場シフトしているのが観測された。また11B NMRでは22ppmにピークが観測された。これはこれまでに報告されている芳香族ホウ素アニオン(ジベンゾボロール-N-ヘテロサイクリックカルベン錯体のアニオン)の値と同程度である。この結果から、金属リチウムによるピリジン-ボラン錯体の還元反応が進行し、ホウ素アニオンが生成していることが示唆された。続いて、得られた赤色溶液にヨードメタンを作用させたところ、赤色が消失し、2-(2-メチル(フェニル)ボリルフェニル)ピリジンが生成した。これはホウ素アニオンがヨードメタンに求核付加した結果得られたものと考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Synthesis of Chiral N-Heterocyclic Carbene Ligands with Rigid Backbones and Application to the Palladium-Catalyzed Enantioselective Intramolecular α-Arylation of Amides2011

    • Author(s)
      Lantao Liu, Naoki Ishida, Shinji Ashida, Masahiro Murakami
    • Journal Title

      Organic Letters

      Volume: 13 Pages: 1666-1669

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 剛直な骨格を有する不斉N-ヘテロサイクリックカルベン配位子の合成とパラジウム触媒によるアミドの分子内エナンチオ選択的α-アリール化反応への応用2011

    • Author(s)
      LIU, Lantao・石田直樹・蘆田真二・村上正浩
    • Organizer
      日本化学会第91春季年会(2011)
    • Place of Presentation
      神奈川大学横浜キャンパス
    • Year and Date
      2011-03-26

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi