• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

新規合成法によるリチウム電池材料の探索と高機能化

Research Project

Project/Area Number 10F00354
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

山田 淳夫  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) BARAPANDA Prabeer  東京大学, 大学院・工学系研究科, 外国人特別研究員
Keywordsリチウム電池 / 燃焼合成法 / 高スループット合成
Research Abstract

リチウムイオン電池の正極材料として様々な鉄の2価化合物が注目を集めている。鉄は豊富な元素であり低コスト化の可能性も秘めるが、2価鉄の原料は高価であり化合物の生成には高温での長時間熱処理が必要である。また、電極特性を高めるには粒子サイズを抑制する必要があるが、これは長時間熱処理とは相反する方向である。これらの技術的障壁により、鉄系電極材料はその低コスト化可能性が議論され高い電極性能についての実証もされているものの、実際には工業化段階での様々な追加措置の必要性があり、十分にその潜在能力が社会還元されていない状況である。これを打開する手法として、3価の鉄原料と還元剤かつカーボン源としての有機物との燃焼反応時の自己発熱により、2価鉄からなる均一性の極めて高い前駆体を生成させ、これを比較的低温で短時間処理することでカーボンコートされた最終生成物を得る方法を開発した。均一性の高さに着目し、我々が開発した新電極材料Li_2FeP_2O_7について短時間合成の可能性を追求したところ、前駆体を一瞬500程度の温度環境にさらすだけで目的物を得ることができる。短時間処理により粒成長が高度に抑制され残留カーボンが分散媒体となって、理想的な電極複合体が得られることも確認され、1電子理論容量での良好な可逆電極特性が実現された。瞬間熱処理の有効性実証は、連続合成による超高スループット合成の実現に繋がる成果であり、その一般的有効性を確かめるために、LiFePO4やLiFeBO3、さらにはこれらの派生物質群を含む他の酸素酸塩の合成にも適用したところ、有効性が共通して確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

適用範囲の広い画期的な新規合成法を開発したことにより研究の基盤が整ったといえ、おおむね順調に推移していると考える。短時間で簡便に良質試料が得られる当該合成法について特許出願済みであり、論文投稿中である。得られた試料を用いて機構解析研究が一気に加速された。

Strategy for Future Research Activity

おおむね順調に推移しており、申請書通りに推進する。開発した新合成法の特徴を生かした新規材料合成に軸足を移す。

  • Research Products

    (10 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Fe^<3+>/Fe^<2+> Redox Couple Approaching 4 V in Li_<2-x> (Fe_<1-y>Mn_y) P_2O_7 Pyrophosphate Cathodes2012

    • Author(s)
      Naoya Furuta
    • Journal Title

      Chemistry of Materials

      Volume: 24巻 Pages: 1055-1061

    • DOI

      10.1021/cm2032465

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Enabling the Li-ion conductivity of Li-metal fluorosulphates by ionic liquid grafting2012

    • Author(s)
      Prabeer Barpanda
    • Journal Title

      Journal of Solid State Electrochemistry

      Volume: 17巻 Pages: 1743-1751

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ピロリン酸鉄リチウムLi_2FeP_2O_7の充放電機構2011

    • Author(s)
      清水大介
    • Organizer
      第52回電池討論会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都)
    • Year and Date
      2011-10-09
  • [Presentation] ピロリン酸塩系正極活物質Li_2(Mn_yFe_<1-y>)P_2O_7の合成と電極特性2011

    • Author(s)
      古田直也
    • Organizer
      第52回電池討論会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都)
    • Year and Date
      2011-10-09
  • [Presentation] Novel Two-step Aqueous Citrate-Nitrate Combustion Synthesis of LiMB O_3 and Li_2MP_2O_7 (M=Fe/Mn)2011

    • Author(s)
      Prabeer Barpanda
    • Organizer
      62nd Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ新潟(新潟県)
    • Year and Date
      2011-09-12
  • [Presentation] Polymorphs of LiFeSO_4F and LiMnSO_4F as studied by ab initio method2011

    • Author(s)
      Sai Cheong Chung
    • Organizer
      62nd Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ新潟(新潟県)
    • Year and Date
      2011-09-12
  • [Presentation] Electrochemical Behavior and Reaction Mechanisms of Li_2Mn_yFe_<1-y>P_2O_72011

    • Author(s)
      清水大介
    • Organizer
      62nd Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ新潟(新潟県)
    • Year and Date
      2011-09-12
  • [Presentation] Eco-efficient Combustion Synthesis of Phospho-Polyanionic Compounds : LiMPO_4 and Li_2MP_2O_7 (M=Fe,Mn)2011

    • Author(s)
      Prabeer Barpanda
    • Organizer
      62nd Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ新潟(新潟県)
    • Year and Date
      2011-09-12
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.yamada-lab.t.u-tokyo.ac.jp/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] リチウム含有酸素酸塩化合物の製造方法2011

    • Inventor(s)
      P.Barpanda, A.Yamada
    • Industrial Property Rights Holder
      東京大学
    • Industrial Property Number
      特許特願2011-193073
    • Filing Date
      2011-09-05

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi