• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

雑音分析に基づく超高分解能室温動作フラックスゲート磁界センサの実現

Research Project

Project/Area Number 10F00376
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

笹田 一郎  九州大学, 大学院・総合理工学研究院, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) BUTTA M  九州大学, 大学院・総合理工学研究院, 外国人特別研究員
Keywords磁界センサ / 直交フラックスゲート / アモルファス磁性ワイヤ / バルクハウゼン雑音 / 磁場中熱処理
Research Abstract

フラックスゲートでは世界のチャンピオンデータと言える分解能1pT/Hz@1Hzをアモルファス磁性ワイヤをコアとして用いる基本波型直交フラックスゲートで達成した.以下に成果の要点を示す.
(1)励磁電流の直流成分(Idc)を大きくすればBarkhausen雑音が抑制されるが感度も小さくなり,Idcと励磁電流の交流成分(Iac,Iac<Idc)との間には最適なSN比を実現するための組み合わせが存在する.実用的には,Idc=40mAに対して,Iac=20~35mAが最も低い雑音を達成する範囲である.
(2)微少な検出コイルを2個用いた雑音評価実験から,ワイヤの1箇所で発生した磁気雑音はワイヤ内を10mmを越えて広がる(相関がある)こと,また,同一励磁電源で励磁された2つのワイヤの雑音の相関性を調べたところ他の雑音によって相関が観測できないことから,励磁電流に含まれる雑音は存在してもほぼ無視できることを明らかにした.
(3)ワイヤコアを長くすれば,微弱な磁場をワイヤ内に濃縮する濃縮率が高くなるので検出感度は増加する.一方,ワイヤ内の磁気雑音の発生源の数も増加する.ワイヤ長が大きくないところでは感度の増加は磁気雑音の増加に勝るが,徐々にその割合は1になる.また,ワイヤ長を長くしすぎると空間分解能が当然低下する.このため,実用な観点から最適長が存在する.この観点から,120μm径のワイヤでは60mm程度が実用的上限である.
(4)電流をワイヤに通電し150℃程度の低温熱処理で磁性ワイヤの円周方向に磁気異方性を誘導し,センサヘッド自体のオフセットを除去するのに成功した.これによって,プリアンプのゲインを高くすることができ,また,キャリアの電圧振幅が不要に大きくならず電子回路の雑音を抑制できた.これによって,60mmワイヤ長のセンサヘッドで1pT/√Hz@1Hzを達成した.

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Orthogonal fluxgate with annealed wire core2013

    • Author(s)
      M. Butta, I. Sasada
    • Journal Title

      IEEE Trans. on Magn.

      Volume: VOL.49, NO.1(in print) Pages: 62-65

    • DOI

      10.1109/TMAG.2012.2218094

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Temperature dependence of offset and sensitivity in orthogonal fluxgate operated in fundamental mode2012

    • Author(s)
      M. Butta, I. Sasada, M. Janosek
    • Journal Title

      IEEE Trans. on Magnetics

      Volume: Vol.48, NO.11 Pages: 4103-4106

    • DOI

      10.1109/TMAG.2012.2202383

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sources of Noise in a Magnetometer Based on Orthogonal Fluxgate Operated in Fundamental Mode2012

    • Author(s)
      M. Butta, I. Sasada
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Magnetics

      Volume: Vol.48, NO.4 Pages: 1508- 1511

    • DOI

      10.1109/TMAG.2011.2173177

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of Terminations in Magnetic Wire on the Noise of Orthogonal Fluxgate Operated in Fundamental Mode2012

    • Author(s)
      M. Butta, I. Sasada
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Magnetics

      Volume: Vol.48, NO.4 Pages: 1477- 1480

    • DOI

      10.1109/TMAG.2011.2173176

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Orthogonal fluxgate with annealed wire-core2012

    • Author(s)
      M. Butta
    • Organizer
      EMSA2012
    • Place of Presentation
      チェコ共和国・プラハ
    • Year and Date
      2012-07-03
  • [Presentation] Temperature dependence of offset and sensitivity in orthogonal fluxgate operated in fundamental made2012

    • Author(s)
      M. Butta
    • Organizer
      INTERMAG2012
    • Place of Presentation
      カナダ・バンクーバー
    • Year and Date
      2012-05-11
  • [Remarks] 研究/フラックスゲート磁界センサ

    • URL

      http://vega.ence.kyushu-u.ac.jp/wiki/

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi