• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

高度変成岩に含まれる流体包有物と微量元素の挙動解明にもとづく造山帯形成過程の研究

Research Project

Project/Area Number 10J00116
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

小林 記之  千葉大学, 大学院・理学研究科, 特別研究員(PD)

Keywords高温・超高温変成岩 / 部分融解 / ボヘミア山塊 / 粗粒ザクロ石 / モナザイト / 年代測定 / マイクロサーモメトリー / Raman
Research Abstract

大陸下部地殻を構成する、高温・超高温広域変成岩の部分融解現象ならびに流動、移動、混合、上昇、冷却等の諸過程の解明するため、昨年度に国内外(チェコ共和国・九州熊本県)での野外調査を行い、採取した研究試料の分析・解析を行っている。
2011年5月には、日本地球惑星科学連合2011年大会の国際セッションにおいて、チェコ・ボヘミア山塊に産する高度変成岩の研究成果を英語で口頭発表した。さらに、2011年8月、チェコ・プラハで開催された「第9回国際エクロジャイト会議」「ゴールドシュミット会議2011」に参加発表を行った。国際エクロジャイト会議では、野外巡検の案内人を務めた。そして、2011年9月1日~2012年2月6日までの間、イギリス・エジンバラ大学のHarley教授の研究室に長期滞在し、ボヘミア山塊に産する粗粒ザクロ石を含む泥質片麻岩の各種の実験分析を行った。この粗粒ザクロ石はKobayashi et al.(2011)によって、リン(P)に乏しい自形の中心部(コア:Stage 1)700-900℃,1.5-2.3GPa、Pに富む外縁部(リム:Stage 2)730-830℃,1.0-1.3GPa、Pに乏しい最外縁部(outermostリム:Stage 3)740-850℃,0.6-0.8GPaに区分されている。エジンバラ大学では、EPMAを用いて、粗粒ザクロ石泥質片麻岩中のモナザイトの年代測定を行った。Stage 1のモナザイトは、336±11Ma、Stage2のモナザイトは、335.4±7.2Ma、Stage 3のモナザイトからは334.9±3.9Maの年代値が得られた。得られた各Stageの年代値は誤差の範囲内で一致していた。この成果から、本岩体は高圧条件にまで沈み込んだ後、急速に上昇をしていたことが示唆される。また、CO_2流体包有物の密度測定の2つの手法(マイクロサーモメトリー法とRaman分光法)の精確度や適応範囲に関して比較研究を行った。その結果、様々なCO_2流体包有物には、両手法を組み合わせて密度を測定し、圧力推定をすることで、地下深部(地殻~マントル)構造をより明瞭にできることを指摘した。この研究成果は、学術論文「Kobayashi et al.,2012 (in press)」として国際学術誌"Journal of Raman Spectroscopy"に受理され現在印刷中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

微量元素及び流体包有物の解析から、高圧条件下(地下約60km以深)に存在した多数の流体包有物を見出した。この成果は、学術論文「Kobayashi et al., 2011」として公表した。さらに、年代測定から部分溶融過程に関する新知見も得つつある。そしてCO_2流体包有物の密度測定の2つの手法の比較研究を行い、その成果は「Kobayashi et al, 2012(in press)」として現在印刷中である。以上の重要な研究成果が公表されたことは、非常に評価できる。

Strategy for Future Research Activity

これまでに、本研究では、地下約60km以上の深部では流体とメルトが、地下約40km~15kmの間では部分溶融によるメルトが活動していることを明らかにした。また、モナザイト年代測定やザクロ石SIMS分析を行い、新たなデータを得た。
今後は、研究成果を整理・考察・解析し、地下深部での流体活動・地下深部物質の上昇機構を復元し、各化学分析データに基づいて、地下深部での流体活動・部分溶融に伴った物質循環による、造山帯形成史モデルを構築する。また、日本国内の高温低圧型の変成帯、世界各地の高温・超高温変成帯との比較を行い、プレート収敏域深部における流体活動を伴った部分溶融現象のモデル検証を行っていく。

  • Research Products

    (12 results)

All 2012 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Conformity and precision of CO_2 densimetry in CO_2 inclusions : microthermometry vs.Raman micro-spectroscopic densimetry2012

    • Author(s)
      小林記之、山本順二、平島崇男、石橋秀巳、平野直人、Yong Lai、Vladimir S.Prikhod'ko、荒井章司
    • Journal Title

      Journal of Raman Spectroscopy

      Volume: (in press)

    • DOI

      10.1002/jrs.3134

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Variations in electrical conductivity of rocks above metamorphic conditions2011

    • Author(s)
      藤田清士、桂智男、市來雅啓、松崎琢也、小林記之
    • Journal Title

      Tectonophysics

      Volume: 504 Pages: 116-121

    • DOI

      10.1016/j.tecto.2011.03.008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fluid inclusions with high Li/B ratio in a quartz vein from the Besshi area of the Sambagawa metamorphic belt : implications for deep geofluid evolution2011

    • Author(s)
      吉田健太、千眼喜照、土谷成輝、皆川広太、小林記之、三島壮智、大沢信二、平島崇男
    • Journal Title

      Journal of Mineralogical and Petrological Sciences

      Volume: 106 Pages: 164-168

    • DOI

      10.2465/jmps.101020a

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] STOP 4-2 : Garnet-rich gneisses (kinzigites), Ktis Quarry, 1 km NNE of Ktis village Coordinates : N48°55'25.33", E14°874.15"2011

    • Author(s)
      Martin Svojtka、小林記之、平島崇男
    • Journal Title

      GeoLines

      Volume: 23 Pages: 96-99

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] グラニュライトを構成するザクロ石結晶中の火山岩様包有物に基づく大陸衝突型造山帯深部構成岩の上昇・冷却過程に対する制約2011

    • Author(s)
      廣井美邦、柳綾彦、加藤睦実、小林記之、外田智千、本吉洋一、白石和行、石川正弘、M.Satish-Kumar、Bemard Prame
    • Organizer
      第31回極域地学シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所
    • Year and Date
      2011-11-17
  • [Presentation] 東南極リュツォ・ホルム岩体の超高温泥質グラニュライト中から新たに見出された藍晶石+コランダム+石英共生2011

    • Author(s)
      柳綾彦、廣井美邦、加藤睦実、小林記之、本吉洋一
    • Organizer
      第31回極域地学シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所
    • Year and Date
      2011-11-17
  • [Presentation] チェコ共和国・ボヘミア山塊中に見出した火山岩様包有物の透過型電子顕微鏡観察2011

    • Author(s)
      三宅亮、小林記之、廣井美邦、平島崇男
    • Organizer
      日本地質学会第118年学術大会・日本鉱物科学会2011年年会合同学術大会(水戸大会)
    • Place of Presentation
      茨城大学
    • Year and Date
      2011-09-11
  • [Presentation] グラニュライト中のザクロ石中の火山岩様包有物:大陸衝突型造山帯深部からの岩石の急速上昇・冷却の証拠2011

    • Author(s)
      廣井美邦、柳綾彦、加藤睦実、小林記之、外田智千、本吉洋一、白石和行、石川正弘、M.Satish-Kumar
    • Organizer
      日本地質学会第118年学術大会・日本鉱物科学会2011年年会合同学術大会(水戸大会)
    • Place of Presentation
      茨城大学
    • Year and Date
      2011-09-11
  • [Presentation] Relative B-Li-Cl compositions : Capability and limitation to direct observation of deep geofluid2011

    • Author(s)
      吉田健太、千眼喜照、土谷成輝、皆川広太、小林記之、三島壮智、大沢信二、平島崇男
    • Organizer
      Goldschmidt2011
    • Place of Presentation
      Prague, Czech Republic
    • Year and Date
      2011-08-18
  • [Presentation] Precursor high-pressure condition and partial melting in the Grt-rich gneiss at Ktis in the Lhenice shear zone (Moldanubian Zone of the southern Bohemian Massif, Czech Republic)2011

    • Author(s)
      小林記之、平島崇男、廣井美邦、河上哲生、Martin Svojtka
    • Organizer
      9^<th> International Eclogite Conference, 2011
    • Place of Presentation
      Marianske Lazne, Czech Republic
    • Year and Date
      2011-08-07
  • [Presentation] Metamorphic history of Grt-rich gneiss in Lhenice shear zone, Bohemian Massif inferred from inclusions and zoning of Grt2011

    • Author(s)
      小林記之、平島崇男、廣井美邦、河上哲生、Martin Svojtka
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2011年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2011-05-23
  • [Presentation] Missing link between ultra-high pressure (UHP) and ultra-high temperature metamorphism (UHT) : A case study in the Bohemian Massif2011

    • Author(s)
      平島崇男、小林記之、苗村康輔、中村大輔、Martin Svojtka
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2011年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2011-05-23

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi