• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

高度変成岩に含まれる流体包有物と微量元素の挙動解明にもとづく造山帯形成過程の研究

Research Project

Project/Area Number 10J00116
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

小林 記之  千葉大学, 大学院・理学研究科, 特別研究員(PD)

Keywords高温高圧変成岩 / 部分溶融 / チェコ共和国 / ボヘミア山塊 / 粗粒ザクロ石 / 泥質片麻岩 / EPMA / 火山岩様包有物
Research Abstract

大陸下部地殻を構成する、高温高圧変成岩の部分融解現象ならびに流動、移動、混合、上昇、冷却、それらの時期の実態解明のため、国内外(チェコ共和国ボヘミア山塊・スロバキア共和国・九州熊本県肥後変成帯)での野外調査を行い、採取した研究試料の分析・解析を行った。昨年度は約6ヶ月間イギリス・エジンバラ大学のHarley教授の研究室に滞在し、ボヘミア山塊に産する粗粒ザクロ石を含む泥質片麻岩の各種の実験分析を行った。エジンバラ大学では、EPMAを用いて、粗粒ザクロ石泥質片麻岩中のモナザイトの年代測定を行った。さらに千葉大学において同様のEPMA分析を開始し、粗粒ザクロ石泥質片麻岩の高圧条件時は337.2±4.2Ma、高温中圧条件時は3365±5.1Ma、高温低圧時は334.9±3.9Maの年代値が得られた。この成果から、本岩体は高圧条件にまで沈み込んだ後、急速に上昇をしていたことが示唆される。また、粗粒ザクロ石泥質片麻岩中の粗粒GrtのPに乏しいコアおよび、Pに富むリム中には、廣井ほか(2011)で報告されているものと同様の、球晶状~グラノフィリック状組織を有する、珪長質な"火山岩様包有物"が見出された。このことから、高圧条件時でも部分溶融に伴うメルトが形成されていたと考えられる。以上のことから、本岩体は、バリスカン造山運動時に、高圧条件から低圧条件までの等温減圧と、その後"火山岩様包有物"に再結晶・粗粒化の時間的猶予を与えないほどの急速冷却過程が一連の事象として急速に展開したと考えられる。この"火山岩様包有物"の発見は、大きな過冷却度の環境下で生成されたことを示唆するが、固結後、なぜ粗粒の結晶粒に再結晶しなかったのか等、不明の点も少なくない。しかし、それらは高温・超高温広域変成岩の部分融解現象ならびに流動、移動、混合、上昇、冷却等の諸過程の解明に新しい手掛かりとなるものである。
日本鉱物科学会2012年年会・総会(京都大会)においては、これまでの研究成果を総括し、発表を行った。さらに、同大会期間内に開催された鉱物科学若手の会(YMO)ショートコースにて、講演を行った。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Conformity and precision of CO_2 densimetry in CO_2 inclusions : microthermometry vs. Raman micro-spectroscopic densimetry2012

    • Author(s)
      小林記之、山本順二、平島崇男、石橋秀巳、平野直人、Yong Lai、Vladimir S. Prikhod'ko、荒井章司
    • Journal Title

      Journal of Raman Spectroscopy

      Volume: 43 Pages: 1126-1133

    • DOI

      10.1002/jrs.3134

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 東南極のリュツォ・ホルム岩体を含む世界の大陸衝突型造山帯に産出するグラニュライトに見出された「珪長岩包有物」の造構論的意味2012

    • Author(s)
      廣井美邦、柳綾彦、加藤睦実、小林記之、B.フレーム、石川正弘、M.サティッシュ・クマール、外田智千、本吉洋一、白石和行
    • Organizer
      第32回極域地学シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所
    • Year and Date
      2012-11-30
  • [Presentation] 東南極のリュツォ・ホルム岩体の高圧高温泥質グラニュライトのザクロ石中の珪長質岩包有物類や鉱物組み合わせおよび組成累帯構造から制約される速い上昇とその後の冷却過程2012

    • Author(s)
      柳綾彦、廣井美邦、加藤睦実、小林記之、外田智千、本吉洋一、白石和行
    • Organizer
      第32回極域地学シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所
    • Year and Date
      2012-11-30
  • [Presentation] ボヘミア山塊南部Lhenice shear zoneに産する泥質片麻岩の変成履歴とMonazite年代値2012

    • Author(s)
      小林記之、サイモンハーレー、廣井美邦、平島崇男
    • Organizer
      日本鉱物科学会 2012年度年会・総会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2012-09-20
  • [Presentation] 大陸衝突型造山帯のグラニュライト中に産出する珪長質火山岩様包有物 : そのテクトニクスにおける重要性2012

    • Author(s)
      廣井美邦、柳綾彦、加藤睦実、小林記之、B.プレーム、石川正弘、M.サティッシュ・クマール、外田智千、本吉洋一、白石和行
    • Organizer
      日本地質学会 第119年学術大会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学
    • Year and Date
      2012-09-17
  • [Presentation] ボヘミア山塊南部Lhenice shear zoneに産する泥質片麻岩のMonazite年代値とその意義2012

    • Author(s)
      小林記之、サイモンハーレー、廣井美邦、平島崇男
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2012-05-25
  • [Presentation] 三波川変成岩中の深部流体のLi/B比 : その空間分布2012

    • Author(s)
      平島崇男、吉田健太、千眼喜照、野口直樹、小林記之、三島荘智、大沢信二
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(招待講演)
    • Year and Date
      2012-05-20

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi