• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

地磁気逆転期の高精度気候復元-地球磁場が気候に与える影響の解明-

Research Project

Project/Area Number 10J00341
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

北場 育子  神戸大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)

Keywords寒冷化 / 地磁気逆転 / 気候変化 / 海水準変動 / Mid-Pleistocene Transition / シキシマブナ / 微化石分析 / 大阪湾
Research Abstract

気候変動の要因を明らかにすることは、気候学上の重要な課題である。本研究では、地球磁場が気候に与える影響の解明を目指して次の研究を行った。1.マツヤマ-ブリュンヌ地磁気逆転期における大阪湾周辺の気候を復元し、地磁気逆転期には海水準の上昇に反して寒冷化が起こっていたこと、この寒冷化は気候変化の主因と考えられている日射量変動では説明できず、地磁気逆転に伴う地磁気の減少によって引き起こされた可能性が高いことを見いだした。そして、地磁気減少に伴う宇宙線量の増加が引き起こしたと考えられる気温低下と、花粉化石記録に基づく気温低下の推定値が一致することを確認した。なお、ジャワで採取した同時代の堆積物の分析も行ったが、花粉化石は産出しなかった。2.大阪湾堆積物の古地磁気測定と珪藻、硫黄、花粉の分析を行い、ハラミヨサブクロン開始期の古地磁気強度と海水準、気候変化を復元し、マツヤマ-ブリュンヌ地磁気逆転期と同様の寒冷化が起こっていたことを明らかにした。3.地磁気逆転期の気候の寒冷化が大幅な地磁気減少強度に起因することを確かめるため、地磁気逆転が起こっていないステージ21の気候と海水準を復元し、地磁気逆転期の気候と比較した。ステージ21では高海面期には温暖で、地磁気強度が減少しなければ気候変化の主因は日射量変動で説明できることがわかった。
ステージ21は、Mid-Pleistocene Transitionと呼ばれる気候周期の変換期に位置しているが、ステージ21(約80万年前)には、卓越周期の変換がほぼ完了していたことも明らかになった。4.研究対象である時代のブナ属花粉の一部が絶滅種由来であるため、花粉化石に基づく当時の気候の推定・定量化は困難であるとされてきた。そこで、絶滅種シキシマブナ産出層の古植生と古気候を推定し、シキシマブナが現生種と同じ気候条件下でも生育可能であった可能性が高いことを示した。研究成果の一部は、国内外の学会で発表し、論文も公表した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] MIS 21 and the Mid-Pleistocene Climate Transition : Climate and sea-level variation from a sediment core in Osaka Bay, Japan2011

    • Author(s)
      Ikuko Kitaba
    • Journal Title

      Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology

      Volume: VOL.299 Pages: 227-239

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 海洋酸素同位体ステージ21と更新世中期気候変換期-大阪湾の堆積物コアかち得られた気候変化と海水準変動-2010

    • Author(s)
      北場育子
    • Organizer
      日本第四紀学会2010年大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学(東京都)
    • Year and Date
      20100820-20100821
  • [Presentation] Climate and sea-level variation during MIS 21 from a sediment core in Osaka Bay, Japan : a sign of termination of the Mid-Pleistocene Climate Transition2010

    • Author(s)
      Ikuko Kitaba
    • Organizer
      2010 AGU Fall Meeting
    • Place of Presentation
      Moscone Convention Center (San Francisco, USA)
    • Year and Date
      2010-12-17
  • [Presentation] ハラミヨサブクロン下限における地磁気強度変化と気候変動2010

    • Author(s)
      北場育子
    • Organizer
      第128回地球電磁気・地球惑星圏学会
    • Place of Presentation
      沖縄県市町村自治会館(沖縄県)
    • Year and Date
      2010-11-01
  • [Presentation] 107万年前に起こった地球磁場の逆転と気候変化-地球磁場は気候を変えうるか?-2010

    • Author(s)
      北場育子
    • Organizer
      第1回サイエンスフロンティア研究発表会
    • Place of Presentation
      神戸大学(兵庫県)
    • Year and Date
      2010-10-30
  • [Presentation] 地磁気が気候に与える影響の検証-古気候学的視点から2010

    • Author(s)
      北場育子
    • Organizer
      第154回生存圏シンポジウム「メタ情報のデータベースを利用した分野横断型地球科学研究の進展」
    • Place of Presentation
      国立極地研究所(東京都)
    • Year and Date
      2010-08-17
  • [Presentation] Metasequoia responses to coastal environment changes due to sea-level variations in Osaka Bay, Japan2010

    • Author(s)
      Ikuko Kitaba
    • Organizer
      3rd International Metasequoia Symposium
    • Place of Presentation
      Osaka Museum of Natural History (Osaka, Japan)
    • Year and Date
      2010-08-04
  • [Presentation] 地磁気逆転期の寒冷化イベントと地磁気強度変化が気候に及ぼす影響2010

    • Author(s)
      北場育子
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2010年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉県)
    • Year and Date
      2010-05-28

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi