• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

生体超分子の表面選択吸着機構の解明及び選択吸着技術を用いたナノ電子デバイスの創成

Research Project

Project/Area Number 10J00596
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

橋元 達也  大阪大学, 大学院・工学研究科, 特別研究員(DC1)

Keywords局在表面プラズモン共鳴 / ナノバイオプロセス / プラズモニクス / 光検出器
Research Abstract

本研究では,"more than more"の概念の下,フェリチンと呼ばれるタンパク質を利用したナノバイオプロセスを使い,金ナノ粒子を電子デバイス上に集積した新奇光電子デバイスの創成を目指している.本年度では,金ナノ粒子の局在表面プラズモン共鳴(LSPR)の吸収スペクトルを電子デバイス上で直接電流として検出する構造の提案とその実証を目指した.第一の提案として,金ナノ粒子のLSPRとチャネル電流の相互作用に期待し,バックゲートトランジスタ(BGT)のチャネル上に金ナノ粒子を並べたデバイスを試作した.デバイスのプラットフォームとして作製したSOI(Si-on-insulator)バックゲートトランジスタ(BGT)からは,良好なトランジスタ動作を確認することができた.しかし,ナノバイオプロセスを用い,この作製したBGTのチャネル上に金ナノ粒子を並べ,単色波長光によるチャネル電流の変調の観測を試みたが,LSPRスペクトルのような電流スペクトルは得られなかった.その原因として,チャネルのSOI層自体も光を吸収していることが挙げられた.そこで,その対策として,加熱条件次第で透明半導体になり得るNbドープTiO_2(NB-TiO_2)をチャネル上に用いた.また,金ナノ粒子周囲の電場増強による電流への効果より,金自体に直接電流を流した方がLSPRを観測しやすいと考え,電流を流す電極に金を,チャネル層にTiO_2を用いたAu/TiO_2ショットキーダイオードを作製した.Nb-TiO_2層が半導体的性質を示す加熱条件は,400℃・1時間であった.半導体的性質を示すNb-TiO_2層上に500×500um^2四方のAu電極(100nm)を形成したデバイスを用い,単色波長光に対する光電流を波長に対してプロットしたところ,波長620nm付近にピークを持つ電流スペクトルが観察できた.この結果は,このデバイス構造によりLSPRを検出できたことを意味しており,本年度の目標は達成できたと言える.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初期待していたバックゲートトランジスタによる局在表面プラズモン共鳴(LSPR)の検出は,いくつかの課題に直面し,上手く果たせなかった.しかし,そこから得た教訓を生かし,透明半導体のTiO_2とAuのショットキーダイオードによるLSPR検出に可能性を見出すことができたので,自己点検による評価は(2)とした.

Strategy for Future Research Activity

上記の研究実績で述べたように,作製したAu/TiO_2ダイオードからは波長620nm付近にピークがある電流スペクトルが得られた。しかしながら,Au電極の大きさは局在表面プラズモン共鳴が起きる程小さく,620nm付近にピークが現れたメカニズムについてはまだ明らかになっていない.そこで今後,この電流スペクトルの起源を探るとともに,Au電極構造やNb-TiO_2層の加熱条件の最適化等を行い,スペクトルのピーク位置の調整を目指す必要がある.また,金ナノ粒子との複合化の検討も行っていく.

  • Research Products

    (6 results)

All 2011 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Versatile protein-based bifunctional nano-systems (encapsulation and directed assembly) : Selective nanoscale positioning of gold nanoparticle-viral protein hybrids2011

    • Author(s)
      Bin Zheng, Tatsuya Hashimoto, et al
    • Journal Title

      Chemical Physics Letters

      Volume: 506 Pages: 76-80

    • DOI

      10.1016/j.cplett.2011.02.053

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Control of selective adsorption behavior of Ti-binding ferritin on a SiO2 substrate by atomic-scale modulation of local surface charges2011

    • Author(s)
      Tatsuya Hashimoto, et al
    • Journal Title

      Applied Physics Letter

      Volume: 99 Pages: 263701-1-263701-4

    • DOI

      10.1063/1.3672043

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Plasmonic Property of High-density Gold Nanoparticle Monolayer Arranged using Ferritin Protein-base Encapsulation/Transport System2011

    • Author(s)
      Tatsuya Hashimoto
    • Organizer
      4th International Symposium on Atomically Controlled Fabrication Technology
    • Place of Presentation
      Osaka, Japan
    • Year and Date
      2011-11-02
  • [Presentation] フェリチンタンパク質によるプラズモニックデバイス作製プロセスにおける大気圧Heプラズマ応用タンパク質除去技術の検討2011

    • Author(s)
      橋元達也
    • Organizer
      第72回秋季応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      山形大学(山形)
    • Year and Date
      2011-09-01
  • [Presentation] Selective assembly of close-packed gold nanoparticle arrays on substrate by ferritin protein-base encapsulation system and their plasmonic properties2011

    • Author(s)
      Tatsuya Hashimoto
    • Organizer
      The 5th International Conference on Surface Plasmon Photonics
    • Place of Presentation
      Bussan, Korea
    • Year and Date
      2011-05-17
  • [Remarks]

    • URL

      http://www-asf.mls.eng.osaka-u.ac.jp/homepage/gyouseki/2011.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi