• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

光・強磁性・強誘電性が相関する新規物質の創製

Research Project

Project/Area Number 10J00905
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

中川 幸祐  東京大学, 大学院・理学系研究科, 特別研究員(DC1)

Keywordsシアノ架橋型金属錯体 / プロトン伝導 / 電気特性
Research Abstract

2つのMn^<II>-N^<IV>オクタシアノ金属錯体Mn_2[Nb(CN)_8](3-pyridinemethanol)_8・2H_2O(1)およびMn_2[Nb(CN)_8](3-aminopyridine)_8・2H_2O(2)において配位構造と磁気相転移温度の関係を明らかにした。
1および2は、Mn^<II>とNb^<IV>が交互に架橋された3次元構造となっている。水分子はすべて結晶水であった。Mn^<II>とNb^<IV>それぞれについての最近接架橋金属イオンの数やMn^<II>の配位環境は2つの錯体で同じとなっているが、Nb^<IV>周りの配位構造は1がスクエアアンチプリズム、2がドデカヘドロンと異なっていた。インピーダンス測定より、各試料のσは、1が5×10^<-8>Scm^<-1>、2が4×10^<-6>Scm^<-1>であると見積もられた。
2つの錯体は構造がほぼ同じであるが、磁気測定の結果から、1および2は恥がそれぞれ24K、43Kのフェリ磁性体であり、T_Cが大きく異なっていた。分子軌道計算を行い、この違いを解析した。
1および2の[Nb(CN)_8]ユニットについて、DV-Xa法により分子軌道計算を行った。2つの錯体で電荷密度を比較すると、架橋シアノ基の窒素原子上の密度が大きく異なっていた。2のほうが大きな値を示しており、シアノ基のp軌道を介するNb^<IV>とMn^<II>の間の超交換相互作用がより強くなっていると考えられる。分子磁場理論より、2つの錯体はNb^<IV>周りの配位構造以外の構造はほぼ等しいので、T_Cの差は超交換相互作用に起因すると示唆された。以上の結果から、2つの錯体のT_Cの差はNb^<IV>周りの配位構造の違いから生じていると言える。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Syntheses, crystal structures, and magnetic properties of cyano-bridged Mn(II)-Nb(IV) bimetal assemblies2013

    • Author(s)
      K. Nakagawa, K. Imoto, H. Miyahara, S. Ohkoshi
    • Journal Title

      Polyhedron

      Volume: 52 Pages: 424-428

    • DOI

      10.1016/j.poly.2012.08.058

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] シアノ架橋型金属錯体における高いプロトン伝導性2013

    • Author(s)
      中川幸祐、井元健太、所裕子、大越慎一
    • Organizer
      第4回低温センター研究交流会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)
    • Year and Date
      2013-03-07
  • [Presentation] The magnetic-ionic conductive interference effect on the highly ionic-conductive Prussian blue analogues2012

    • Author(s)
      K. Nakagawa, K. Imoto, H. Tokoro, S. Ohkoshi
    • Organizer
      The 6th Russian-Japanese workshop on Open-shell Compounds and Molecular Spin Devices
    • Place of Presentation
      Rostov-na-Donu, Russia
    • Year and Date
      20120908-20120912
  • [Presentation] Observation of high proton conductivity on Prussian blue analogues2012

    • Author(s)
      K. Nakagawa, K. Imoto, H. Tokoro, S. Ohkoshi
    • Organizer
      The 4th international conference on phase transition and dynamical properties of spin transition materials
    • Place of Presentation
      Paris, France
    • Year and Date
      20120522-20120523
  • [Presentation] プルシアンブルー類似体における高いプロトン伝導性2012

    • Author(s)
      中川幸祐、井元健太、所裕子、大越慎一
    • Organizer
      第62回錯体化学討論会
    • Place of Presentation
      富山大学(富山県)
    • Year and Date
      2012-09-22
  • [Presentation] CuMo系オクタシアノ錯体における室温近傍での光誘起電荷移動現象2012

    • Author(s)
      梅田喜一、所裕子、中川幸祐、大越慎一
    • Organizer
      第6回分子科学討論会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)
    • Year and Date
      2012-09-19

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi