• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

T2K長基線ニュートリノ振動実験における電子ニュートリノ出現モードの探索

Research Project

Project/Area Number 10J01016
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

大谷 将士  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)

Keywordsニュートリノ振動 / T2K / θ13 / 前置検出器
Research Abstract

2008年、小林・益川両氏が物質・反物質対称性(CP対称性)の破れの起源の発見によってノーベル物理学賞を受賞した。両氏が提唱したCP対称性の破れは、Belle等による精密測定の結果、もはや揺るぎない事実となった。しかし同時に、物質優勢宇宙の創造はこのCP対称性の破れだけでは説明できないことが分かっている。素粒子はクォークとレプトンから成り、小林・益川両氏が提唱したのはクォークでのCP対称性の破れである。レプトンは電子などの電荷を持つ仲間と、3種類のニュートリノに分類される。岐阜県飛騨市にあるスーパーカミオカンデによるニュートリノ振動の発見によって、レプトンセクターでもCP対称性が破れる可能性が示唆された。しかしそのためには、未発見である混合角θ13を見つける必要がある。本研究の目的は、T2K実験において未発見の混合角θ13を探索することである。T2K実験では、茨城県東海村J-PARCで大強度ニュートリノビームを生成し、295km離れた岐阜県飛騨市スーパーカミオカンデにおいて、ニュートリノ振動により別の種類に変化したニュートリノを検出する。遠く離れたスーパーカミオカンデにおいて正しくニュートリノを検出するためには、J-PARCにおいてニュートリノビームの方向を高精度で測定することが必要不可欠となる。そこで私は、ビーム方向を高精度で測定するために、J-PARCにニュートリノ検出器INGRIDを設置した。T2K実験は2010年1月から2010年7月、2010年11月から2011年3月11日にかけてT2K初のニュートリノビームデータを取得した。この間、私は、INGRIDの性能評価、安定運用、データ解析の全てを行った。その結果、99%以上のビームデータを安定に取得し、ビーム方向を要求精度よりも十分良い精度で測定することに成功した。現在、これらの結果を論文にまとめている最中である。さらに、得られたビームデータを用いてθ13の探索を行い、未発見だったθ13が有限の値を持つ兆候を捉えた(arXiv:1106.2822)。

  • Research Products

    (4 results)

All 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Improved measurement of neutral current coherent $¥pi^O$ production on carbon in a few-GeV neutrino beam2010

    • Author(s)
      Y.Kurimoto, et al
    • Journal Title

      Phys.Rev.D

      Volume: 81

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Measurement of Inclusive Neutral Current Neutral piO Production on Carbon in a Few-GeV Neutrino Beam2010

    • Author(s)
      Y.Kurimoto, et al
    • Journal Title

      Phys.Rev.D

      Volume: 81

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] T2K実験ニュートリノビームモニターINGRIDにおけるビーム測定結果22010

    • Author(s)
      大谷将士
    • Organizer
      日本物理学会2010年秋季大会
    • Place of Presentation
      北九州工業大学
    • Year and Date
      2010-09-12
  • [Presentation] First Result with T2K Neutrino Beam Monitor INGRID2010

    • Author(s)
      M.Otani
    • Organizer
      Neutrino 2010
    • Place of Presentation
      Athens, Greece
    • Year and Date
      2010-06-17

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi