• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

電位センサータンパク質の作用機序に対する物理化学的手法を用いた解析

Research Project

Project/Area Number 10J01585
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

川鍋 陽  大阪大学, 医学系研究科, 特別研究員(PD)

Keywords電位センサータンパク質 / 電位依存性プロトンチャネル / VSOP / パッチクランプ法 / 生物物理 / 赤外分光法
Research Abstract

本研究では、電位センサータンパク質であるVSOP(電位依存性プロトンチャネル)の電位感知メカニズムをはじめとする基本的な性質を、電気生理学的な手法(主にパッチクランプ法)と物理化学的手法(主に赤外分光法)を組み合わせて明らかにすることが目標である。本年度の研究成果の概要を以下に記述する。
前年度において活性のあるマウス由来VSOPを発現する系を確立した。本年度は計測に向けての改善と活性測定の定量化を行っている。
1.一般的に、赤外分発計測に必要なサンプル量は数マイクログラム程度でもよいが、精度よくスペクトルを測定するには数ミリグラム程度の大量のサンプルが必要となる。水溶液中でも測定可能な全反射赤外分光法にて基質結合やpH変化に伴う構造変化の解析を行ったが、精度のよいスペクトルを得ることができなかった。前年度に引き続き、タンパク質と脂質の比率を見直すなど条件検討をし直している。
2.VSOPはそもそもin vitroの系を用いた解析がほとんど行われていない。そこでリポソームに再構成したVSOPを、内外のイオン濃度の違いで発生する膜電位によって活性化させる。すると膜を隔てたプロトンの輸送が起こり、これを外液のpH変化として検出できるのでプロトン輸送活性を評価することができる。このように定量的にプロトン輸送活性を測定する系を確立した。この系を用いて、pH依存性や薬剤に対する応答性も評価できるので今後さらに活用できると考えている。
3.リポソームを直径10マイクロメートル以上に巨大化したジャイアントリポソームを作製してガラス電極を当てるパッチクランプ法での電気生理学的な解析も試みている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

赤外分光法と電気生理学的手法による研究を進めてきたが、リポソーム外液のpH変化を計測する比較的簡便な手法により精製VSOPのプロトン輸送活性を測定する系を確立できた。この手法の活用により、定量的な解析が可能であり当初の目的達成に一定の効果があると考えている。

Strategy for Future Research Activity

今後も本年度と同様の方向で研究を進めていく方針である。まずは測定条件に合わせてサンプルのさらなる改善・最適化を行う。電気生理学的手法については目標とする電流が一般的なチャネルの1/10~1/100と想定されるので機器の性能向上も目指す。リポソーム外液のpH測定による解析では薬剤による効果などを検証することで電位センサータンパク質の性質に迫ることができると考えている。

  • Research Products

    (9 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Anomalous pH Effect of Blue Proteorhodopsin2012

    • Author(s)
      Yamada, K., Kawanabe, A., Yoshizawa, S., Inoue, K., Kogure, K., Kandori, H.
    • Journal Title

      J.Phys.Chem.Let.

      Volume: (印刷中)(in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Diversity and functional analysis of proteorhodopsin in marine Flavobacteria2012

    • Author(s)
      Yoshizawa, S., Kawanabe, A., Ito, H., Kandori, H., Kogure, K.
    • Journal Title

      Environ.Microbiol.

      Volume: (印刷中)(in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structural characteristics around the β-ionone ring of the retinal chromophore in Salinibacter sensory rhodopsin I2011

    • Author(s)
      Irieda, H., Reissig, L., Kawanabe, A., Homma, M., Kandori, H., Sudo, Y.
    • Journal Title

      Biochemistry

      Volume: 50 Pages: 4912-4922

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chimeric Microbial Rhodopsins Containing the Third Cytoplasmic Loop of Bovine Rhodopsin2011

    • Author(s)
      Nakatsuma, A., Yamashita, T., Sasaki, K., Kawanabe, A., Inoue, K., Furutani, Y., Shichida, Y., Kandori, H.
    • Journal Title

      Biophys.J.

      Volume: 100 Pages: 1874-1882

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 人工膜に再構成した電位依存性プロトンチャネルVSOPのチャネル活性2012

    • Author(s)
      川鍋陽、岡村康司
    • Organizer
      第89回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      長野県松本文化会館(長野)
    • Year and Date
      2012-03-29
  • [Presentation] 膜電位を感じるタンパク質の研究2011

    • Author(s)
      川鍋陽
    • Organizer
      生物物理化学研究会シンポジウム「光といのち」
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学(愛知)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-25
  • [Presentation] 電位依存性プロトンチャネルVSOPのチャネル活性の定量解析2011

    • Author(s)
      川鍋陽、岡村康司
    • Organizer
      第104回近畿生理学談話会
    • Place of Presentation
      大阪医科大学(大阪)
    • Year and Date
      2011-10-01
  • [Presentation] 電位依存性プロトンチャネルVSOPの物理化学的手法を用いた解析2011

    • Author(s)
      川鍋陽、岡村康司
    • Organizer
      日本生物物理学会第49回年会
    • Place of Presentation
      兵庫県立大学(兵庫)
    • Year and Date
      2011-09-18
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/phys2/okamura/index.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi