• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

人工らせんペプチドを用いた二重らせん構造の構築と不斉触媒への応用

Research Project

Project/Area Number 10J02692
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

逢坂 直樹  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 特別研究員(PD)

Keywordsペプチド / キラル / 全属錯体 / 多重らせん構造
Research Abstract

現在までに、キラルな置換基を有するビピリジン誘導体を配位子に用いた有機金属錯体の金属中心の不斉制御は数多く報告されている。しかし、そのような配位子のほとんどは不斉源が金属イオンに近い位置に導入されている。そこで、本研究では、アキラルなアミノ酸である2-アミノイソ酪酸と1-アミノシクロヘキサンカルボン酸からなる様々な鎖長のアキラルペプチド鎖を介してビピリジン-金属部位から離れた位置にキラルなバリン残基を導入したペプチド鎖を有するトリスビピリジン鉄錯体を合成し、それぞれの錯体の金属周りの不斉の制御について検討した。
アセトニトリル中で、ペプチド鎖長が短い錯体はジアステレオ選択性をほとんど示さなかった。一方、より鎖長の長い錯体では金属中心のジアステレオ選択性が劇的に増加した。これは、鎖長が長くなりペプチド鎖が形成するらせん構造が安定に保持されることで、バリン残基の不斉炭素からその不斉情報がより効率よく伝達されたことに起因していると考えられる。NOESY測定の結果から、鎖長の短い錯体ではペプチド鎖はアセトニトリル中で安定ならせん構造を形成していないのに対して、鎖長の長い錯体では安定ならせん構造を形成していることがわかった。さらに、アキラルペプチド鎖のアミノ酸残基をより嵩高い側鎖を有するアミノ酸残基に置換した錯体では、金属中心のジアステレオ選択性が向上した。これは、ビピリジンとペプチド間の結合の自由回転が、側鎖の嵩高さにより制限されるためであると考えられる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] ペプチド鎖を有するトリスビピリジン鉄錯体の合成と応用2010

    • Author(s)
      竹山祐貴・逢坂直樹・八島栄次
    • Organizer
      第40回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • Place of Presentation
      豊橋技術科学大学
    • Year and Date
      20101106-20101107
  • [Presentation] Synthesis and chirality-control of triple stranded helicate composed of peptide chains2010

    • Author(s)
      N.Ousaka, Y.Takeyama, E.Yashima
    • Organizer
      The 5th International Symposium on Integrated Molecular/Materials Engineering
    • Place of Presentation
      Changzhou, China
    • Year and Date
      20100919-20100922
  • [Presentation] ペプチド鎖を有する三重鎖ヘリケートの合成とそのキラリティー制御2010

    • Author(s)
      逢坂直樹・竹山祐貴・八島栄次
    • Organizer
      第59回高分子討論会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      20100915-20100917

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi