• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

シジミチョウ-アリ共生系における相利共生維持機構の解明

Research Project

Project/Area Number 10J03146
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

北條 賢  国立大学法人琉球大学, 農学部, 特別研究員(PD)

Keywords相利共生 / 社会性昆虫 / コミュニケーション / 行動 / 学習
Research Abstract

本研究は、シジミチョウとアリの相利共生が維持されるプロセスとその生理学的メカニズムの解明を目的としている。異なる生物同士がお互いに協力し合う「相利共生」は、自身は何も与えずに利益を得る「裏切り者」の出現により崩壊する。そのため、相利共生の維持には協力的なパートナーを正確に認識する機構が必要である。本年度はアリによる共生型シジミチョウの認識機構を中心に研究を行った。
アミメアリは共生型シジミチョウであるムラサキシジミ幼虫から蜜を受け取る経験を通して、幼虫に対する随伴行動を獲得する。ムラサキシジミの蜜成分をHPLCにより分析・同定し、得られた結果を基に人工的に蜜を調整した。人工蜜とムラサキシジミ幼虫の体表化学物質を用いたアリの連合学習実験を行うと、ムラサキシジミ幼虫の体表化学物質を塗布したガラスビーズと人工蜜を同時に提示すると、アリは処理ビーズに対する随伴行動を強化した。このことから共生型シジミチョウ幼虫の体表成分をアリが学習・認識することで、両者の相利共生が成立・維持されていることを示した。
また、非共生型シジミチョウ(ベニシジミ)の匂い成分を用いてアリの学習実験を行うと、ベニシジミの体表化学物質とムラサキシジミの人工蜜を用いた学習実験ではアリの随伴行動の強化は見られなかった。さらに共生型シジミチョウと非共生型シジミチョウの匂い成分をGC-MSを用いて分析した結果、共生型では複雑な炭化水素の混合物で構成されていたのに対し、非共生型シジミチョウの体表成分は成分数も少なく、単純な構造の炭化水素で構成されていた。これらの結果は,アリへの直接的な報酬だけでなく、学習可能な匂い成分の合成・分泌が相利共生の成立に必要であることを示している。

  • Research Products

    (9 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] 好蟻性昆虫の化学生態学2010

    • Author(s)
      北條賢、秋野順治
    • Journal Title

      生物科学

      Volume: 64 Pages: 227-233

  • [Presentation] オオシロアリの擬職蟻に見られる攻撃行動の可塑性2011

    • Author(s)
      三浦徹・石川由希・田部慧・北條賢
    • Organizer
      第55回日本応用動物昆虫学会大会
    • Place of Presentation
      福岡県福岡市九州大学箱崎キャンパス
    • Year and Date
      20110327-20110329
  • [Presentation] オオシロアリにおける兵隊特異的化学物質とその社会機能2011

    • Author(s)
      北條賢・石川由希・三浦徹
    • Organizer
      第58回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      北海道札幌市札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      20110308-20110312
  • [Presentation] オオシロアリの腹板腺におけるカースト間差異の解析2011

    • Author(s)
      淀井智也・宮川一志・石川由希・北條賢・三浦徹
    • Organizer
      第58回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      北海道札幌市札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      20110308-20110312
  • [Presentation] シロアリのワーカーの攻撃性は状況や経験により強化されるのか?2011

    • Author(s)
      田部慧・石川由希・北條賢・三浦徹
    • Organizer
      第58回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      北海道札幌市札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      20110308-20110312
  • [Presentation] シジミチョウ-アリ共生系にみられる協力行動のメカニズム2011

    • Author(s)
      北條賢
    • Organizer
      第23回自律分散システムシンポジウム
    • Place of Presentation
      北海道札幌市北海道大学総合研究棟1号館
    • Year and Date
      20110129-20110130
  • [Presentation] アリ共生型・非共生型シジミチョウに対するアリの学習行動2010

    • Author(s)
      北條賢・山本有里・秋野順治・山岡亮平
    • Organizer
      第29回日本動物行動学会大会
    • Place of Presentation
      沖縄県那覇市男女共同参画センターてぃるる
    • Year and Date
      20101119-20101121
  • [Presentation] Evolution of chemical signalling in lycaenid-ant associations2010

    • Author(s)
      Hojo MK, Yamamoto A, Akino T, Yamaoka R
    • Organizer
      XVI World Congress of the International Union for the Study of Social Insects
    • Place of Presentation
      Copenhagen, Denmark
    • Year and Date
      20100808-20100814
  • [Presentation] Behavioural and sensory ecology of learning in butterfly-ant associations2010

    • Author(s)
      Hojo MK, Yamamoto A, Akino T, Yamaoka R
    • Organizer
      9th International Congress of Neuroethology
    • Place of Presentation
      Salamanca, Spain
    • Year and Date
      20100802-20100807

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi