• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

シジミチョウ-アリ共生系における相利共生維持機構の解明

Research Project

Project/Area Number 10J03146
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

北條 賢  琉球大学, 農学部, 特別研究員(PD)

Keywords相利共生 / 社会性昆虫 / コミュニケーション / 行動 / 学習 / 生体アミン
Research Abstract

本研究は、シジミチョウとアリの相利共生が維持されるプロセスとその生理学的メカニズムの解明を目的としている。異なる生物同士がお互いに協力し合う「相利共生」は、自身は何も与えずに利益を得る「裏切り者」の出現により崩壊する。
そのため、相利共生の維持には協力的なパートナーを正確に認識する機構が必要である。
アミメアリは共生型シジミチョウであるムラサキシジミ幼虫から蜜を受け取る経験を通して、シジミチョウ幼虫の体表成分を学習・認識する。本年度は学習した情報がコロニー内でどのように利用されているのかを調べた。その結果シジミチョウ幼虫に対するアリの随伴行動は経験後7日後でも高く維持されること、個体が学習したシジミチョウ幼虫の情報は巣仲間とのコミュニケーションを介して社会内に伝搬されることを明らかにした。
また、経験したアリの行動変化を詳細に調べた結果、ムラサキシジミ幼虫の蜜を摂食することで、アミメアリの攻撃性、歩行活動性も可塑的に変化することがわかった。アミメアリの脳内アミン量を経験前後で比較すると,経験に伴いアリ脳内のドーパミン量は減少し、チラミン量は増加することがわかった。アリの脳内アミン量の変化は共生相手であるシジミチョウに対する協力行動を制御する重要な因子であることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究目的として掲げた3つの課題のうち、2つの課題については予定していた実験計画を完了することができた。3つ目の課題に関しても計画通り遂行しており、来年度の初めには計画を完了できる予定である。

Strategy for Future Research Activity

研究計画は概ね順調に進展しており、今後はより論文執筆に重点を置き研究を進めていく予定である。年度の後半は種間共生研究の第一線で活躍する海外の研究者を訪問し、本研究課題で得られた研究成果をもとに共同研究をおこなう予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Chemical identification and ethological function of soldier-specific secretion in Japanese subterranean termite Reticulitermes speratus (Rhinotermitidae)2011

    • Author(s)
      Nguyen, T.T, Kanaori, K., Hojo, M.K., Kawada, T., Yamaoka, R., Akino, T.
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology and Biochemistry

      Volume: 75 Pages: 1818-1822

    • DOI

      10.1271/bbb.110372

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] シジミチョウとの共生におけるアリのパートナー認識機構2012

    • Author(s)
      北條賢, 山本有里, 秋野順治, 山岡亮平, 辻和希
    • Organizer
      第56回日本応用動物昆虫学会大会
    • Place of Presentation
      近畿大学奈良県奈良市
    • Year and Date
      20120327-20120329
  • [Presentation] Individual and social learning in ants mediates a mutualistic association with lycaenid butterflies2012

    • Author(s)
      Hojo, M.K., Dobata, S., Yamamoto, A., Akino, T., Yamaoka, R., Tsuji, K.
    • Organizer
      第59回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      龍谷大学滋賀県大津市
    • Year and Date
      20120317-20120321
  • [Presentation] Partner recognition in a lycaenid butterfly-ant mutualism2011

    • Author(s)
      Hojo, M.K.
    • Organizer
      第27回個体群生態学会大会
    • Place of Presentation
      岡山大学岡山県岡山市
    • Year and Date
      20111014-20111016
  • [Book] 第3章アリと化学生態学社会性昆虫の進化生物学(東正剛・辻和希共編)2011

    • Author(s)
      北條賢, 尾崎まみこ
    • Total Pages
      103-140
    • Publisher
      海游舎

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi