2011 Fiscal Year Annual Research Report
個体レベルの遺伝解析に基づく草原性絶滅危惧植物の保全遺伝学的研究
Project/Area Number |
10J03350
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
横川 昌史 京都大学, 農学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Keywords | 半自然草原 / 絶滅危惧種 / 保全遺伝学 / マイクロサテライト / 繁殖生態学 / 植生管理 / 草原再生 / 生物多様性 |
Research Abstract |
草原性絶滅危惧植物が集中して生育するホットスポットである阿蘇山系において、絶滅危惧植物ハナシノブ、マツモトセンノウ、オグラセンノウ、ヒゴタイ、タマボウキについて遺伝的特性を評価した。マツモトセンノウ、オグラセンノウ、ヒゴタイについては草原の減少・分断化に伴って遺伝的浮動の影響が大きくなり遺伝的分化が進みつつあることが明らかになった。ハナシノブについては埋土種子から再生した集団の遺伝的特性を評価し、埋土種子から再生した集団は遺伝的多様性の復元に大きく貢献することが明らかになった。タマボウキについては新しく発見した自生地のすべての個体の位置情報・繁殖状況を記録し、近縁種で開発されたEST-SSRマーカーが転用可能であることを確認した。また、保全遺伝学的研究のベースとなるマイクロサテライトマーカーの的開発法の改良を行った。 ハナシノブとマツモトセンノウについては遺伝的多様性や遺伝構造のバックグラウンドとなる繁殖生態特性の評価を行った。ハナシノブに関してはマルハナバチ類が重要な送粉者であることを明らかにした。マツモトセンノウについては年によって昆虫の訪花頻度や結実率の変異が大きいため送粉者を特性するのは難しいが、アゲハチョウ類が重要な送粉者である可能性が高い。両種とも、植林や管理放棄などの土地利用を改変した場所で訪花頻度・結実率が低くかった。 管理放棄され藪化が進んだ草原で管理を再開し、草原性植物の動態を評価した。植生調査の結果、伐採後2年目で草原性植物の種数・バイオマスは増加傾向であった。絶滅危惧植物サクラソウは個体数が増加したものの、ハナシノブは伐採前後で個体数に違いはなかった。これらの結果は、絶滅危惧植物によっては草原再生の効果が低い場合がある可能性を示している。 これらの成果は保全生態学の基礎として重要なだけでなく、実際の保全の現場でも応用できるものであると考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
交付申請書に記載した阿蘇山系の絶滅危惧植物の遺伝的特性の解明・生態特性の解明・草原再生試験による再生効果の検証について順調に進めることができた。一部、ハナシノブ属の系統解析については実施できなかったが、その代わりのなる埋土種子再生集団の遺伝的特性評価を行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
遺伝的特性・生態特性の野外調査および遺伝解析はおおむね終了したので、今後は残りの遺伝解析を完了し、成果の取りまとめと論文執筆を中心に行う。草原再生試験については野外調査が残っているため野外調査を中心に進める。
|
Research Products
(9 results)
-
-
-
-
-
[Presentation] The relation between species diversity of semi-natural grassland and chemical property of soil in Shiozuka plateau, Japan2012
Author(s)
Kusumoto Y, Koyanagi T, Morita S, Hiradate S, Shirakawa K, Inoue M, Yokogawa M, Chibu T, Ohta Y, Tsutsumi M, Takahashi Y, Ishikawa S
Organizer
第59回日本生態学学会大会
Place of Presentation
滋賀県大津市龍谷大学瀬田キャンパス
Year and Date
2012-03-20
-
-
-
-