2010 Fiscal Year Annual Research Report
北極海海洋炭素循環に寄与する微生物バイオマスの定量的評価
Project/Area Number |
10J05081
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
佐藤 千恵 筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Keywords | 北極海 / 海洋古細菌群集 / 海洋炭素循環 |
Research Abstract |
本研究では、近年の急激な海氷減少からも分かる通り、現在その海洋環境が極めて大きく変化おり、温暖化の影響が最も現れやすいとされる北極海を対象として、北極海海洋炭素循環に古細菌群集バイオマスがどの程度寄与しているかを解明することを目的とした。膨大な体積を占める海洋有光層以深における化学合成独立栄養性の古細菌による炭素固定が、地球規模の炭素貯蔵の役割を持つ可能性を明らかにすることで、海洋細菌を介した炭素循環が地球規模の炭素循環にどの程度関与しているのかを解明する重要な位置付けになると考えられる。 2010年8月~11月にかけて太平洋側北極海で行われた海洋地球研究船「みらい」MR10-05航海に乗船し、各航海において海洋細菌試料を採取した。北極海水柱海水試料中の細菌群集は、みらい船上にて孔径0.2μmポリカーボネートフィルター上にろ過捕集し、航海終了時まで陸上実験室での分析項目に応じ-20℃または-80℃で保存した。航海終了後これらのフィルターサンプルについて実験室にて処理を行い、細菌細胞数の計数や細菌の同定等を行った。さらに、採取した海水試料中の古細菌群集構造について、16SrDNA部分塩基配列による系統解析を行った。 2008年から現在までに得られた北極海海洋細菌群集の分布解析によると、太平洋側北極海の中でも細菌群集分布に違いがあることが明らかとなっている。特に海洋古細菌群集の分布は、北極海特有の水塊構造や卓越した陸棚海底地形等によって、地理的分布特性を有しており、東シベリア海やチャクチ深海平野、マカロフ海盆を含むシベリア側の海域で古細菌細胞密度の増加が確認された。また、海域により古細菌群集の活性にも違いが存在する可能性が考えられた。
|