• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

化学進化から探る銀河と巨大ブラックホールの共進化

Research Project

Project/Area Number 10J05836
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

松岡 健太  愛媛大学, 理工学研究科, 特別研究員(DC1)

Keywords銀河 / 巨大ブラックホール / 共進化 / クェーサー / 化学進化 / 重元素量
Research Abstract

銀河はその中心に太陽のおよそ1億倍もの質量に達する巨大ブラックホールを持つことが知られており、この巨大ブラックホールと銀河の質量の間には非常に明瞭な相関があることが近年の研究によって明らかにされました(マゴリアン関係)。これは、銀河と巨大ブラックホールが互いに影響を及ぼし合いながら進化してきたことを示唆する極めて重要な結果です。私はこの銀河と巨大ブラックホールの共進化の謎に迫るために、平成23年度において以下のような研究を進めていきました。まず、私は「高赤方偏移中質量銀河(クェーサー天体)における銀河と巨大ブラックホールの共進化」という研究計画を進めてきました。本研究は数物連携宇宙研究機構(IPMU)に所属しているJohn Silverman氏との共同研究によって推進しているもので、COSMOS(Cosmic Evolution Survey)天域やCDF-S(Chandra Deep Field-South)天域等で見つかった中光度クェーサー天体の大規模分光観測によって進めています。これにより、これまで調査が困難であった遠方宇宙における中光度クェーサーのバルマー線を用いた巨大ブラックホールの質量及び質量降着率の測定が可能になりました。中質量銀河は大質量銀河と比べてこの宇宙での過半数を占めており、本研究によって、この宇宙における銀河と巨大ブラックホールの共進化の普遍的な姿をこれまでにない精度で調べることができます。私はこの大規模分光観測によって得られた莫大な観測データの解析を終え、巨大ブラックホール質量と質量降着率の測定を完了しました。現在、このデータセットを用いた遠方宇宙における中光度クェーサーの共進化について調査を進めています(論文誌『Astrophysics Journal』への投稿に向けて準備中)。また、巨大ブラックホールの成長と星形成活動の関係を調べるために窒素輝線が異常に強いクェーサー(N-loudクェーサー)に着目した研究も同時に進めています。N-loudクェーサーは巨大ブラックホールへの質量降着率が高い、すなわち巨大ブラックホールが激しく成長している天体です。N-10udクェーサーが示す窒素輝線強度の異常な強さは、中質量星からの窒素元素を豊富に含む質量放出によるものだと考えられます。つまり、N-loudクェーサーは中質量星からの質量放出が、巨大ブラックホールへの質量降着率の上昇に繋がっていることを示しています。巨大ブラックホール成長と星形成活動の関係性を明らかにすることは、銀河と巨大ブラックホールの共進化の理解にも繋がる極めて重要であり、つまりN-loudクェーサーの詳細な研究は必要不可欠です。私はこのN-loudクェーサーの物理状態を調べるために、すばる望遠鏡やチリ欄にある新技術望遠鏡(NTT)を用いた分光観測を行いました。現在、これらのデータ解析を進めているところです。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究実施計画の中で予定していた、「最遠方電波銀河の化学的特性」に関する論文投稿は完了し、COSMOS天域等の低光度クェーサーに着目した「小質量銀河における銀河と巨大ブラックホールの共進化」に関する研究も現在順調に成果を出してきている。この研究成果は当初予定していた国際研究会COSMOS team meeting等で発表し、現在論文投稿に向けて準備中である。さらに、これらに加えて窒素輝線が異常に強いクェーサーに着目した、「巨大ブラックホールの成長と星形成活動の関係性」についての研究も進めており、当初の研究計画以上に本研究は進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

低光度クェーサーを用いた小質量銀河における銀河と巨大ブラックホールの共進化に関する研究成果、また窒素輝線が異常に強いクェーサーによる巨大ブラックホールの成長と星形成活動の関係に関する研究成果を今後まとめ、最終的に論文投稿を予定している。特に研究計画の変更あるいは研究を遂行する上での問題点は無く、共同研究者との議論等を主に進めていくことで本研究を遂行していく予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Chemical properties in the most distant radio galaxy2011

    • Author(s)
      Kenta Matsuoka
    • Journal Title

      Astronomy & Astrophysics

      Volume: 532

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201117641

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] バルマー系列を用いた高赤方偏移中光度クェーサーのブラックホール質量2012

    • Author(s)
      松岡健太
    • Organizer
      日本天文学会2012年春季年会
    • Place of Presentation
      龍谷大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      20120319-20120322
  • [Presentation] Black hole masses of moderate-luminosity AGNs in the COSMOS2012

    • Author(s)
      Kenta Matsuoka
    • Organizer
      すばるユーザーズミーティング2011年度
    • Place of Presentation
      国立天文台(東京都三鷹市)
    • Year and Date
      20120228-20120301
  • [Presentation] Black hole masses of moderate-luminosity AGNs in COSMOS2012

    • Author(s)
      Kenta Matsuoka
    • Organizer
      Growing black holes in COSMOS
    • Place of Presentation
      IPMU(千葉県柏市)
    • Year and Date
      20120213-20120222
  • [Presentation] HSCサーベイ天域におけるクェーサー分光データの現状2011

    • Author(s)
      松岡健太
    • Organizer
      HSC活動銀河核探査によるサイエンス
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      20111116-20111118
  • [Presentation] AGNで探る銀河と巨大ブラックホールの共進化2011

    • Author(s)
      松岡健太
    • Organizer
      AGNワークショップ
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • Year and Date
      20110928-20110929
  • [Presentation] 最遠方電波銀河の化学特性2011

    • Author(s)
      松岡健太
    • Organizer
      日本天文学会2011年秋季年会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • Year and Date
      20110919-20110922
  • [Presentation] 最遠方電波銀河の化学的特性2011

    • Author(s)
      松岡健太
    • Organizer
      2011年度第41回天文・天体物理若手夏の学校
    • Place of Presentation
      愛知県蒲郡市
    • Year and Date
      20110801-20110804
  • [Presentation] Black Hole Masses for Moderate-Luminosity AGNs in the COSMOS2011

    • Author(s)
      Kenta Matsuoka
    • Organizer
      COSMOS Team Meeting 2011
    • Place of Presentation
      Zurich (Switzerland)
    • Year and Date
      20110613-20110617

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi