• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

亜熱帯ダイポールモード現象がアフリカ南部の降水量に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 10J05944
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

森岡 優志  東京大学, 大学院・理学系研究科, 特別研究員(DC2)

Keywordsインド洋亜熱帯ダイポール / マスカリン高気圧 / 南極周極波動 / 南極振動
Research Abstract

アフリカ南部の降水は、南インド洋と南大西洋における海面水温の経年変動に影響を受ける。この変動は、海盆の北東部と南西部に海面水温偏差の極を伴い、亜熱帯ダイポールモードと呼ばれる。
亜熱帯ダイポールモードの成長機構に関してこれまで研究を行ったところ、亜熱帯高気圧の南下と強化により生じた混合層厚の変動が、亜熱帯ダイポールモードの成長に重要な役割をすることが分かった。しかし、亜熱帯高気圧の変動の原因についてはいまだ明らかにされてない。
そこで、大気海洋結合モデルを用いて実験を行い、亜熱帯ダイポールモードを発生させる亜熱帯高気圧の変動の原因について調べた。南インド洋以外の海面水温をモデルの月平均値に置き換えて大気と結合させて実験を行ったところ、2つのタイプのインド洋亜熱帯ダイポールが発生した。一つは、中緯度の高度場偏差に波数4の構造を伴い、南半球の気候変動モードである南極周極波動との関係が示唆された。また、もう一つは、中緯度と高緯度で異なる符号の高度場偏差をもつ南極振動との関係が示唆された。これらの結果は、南半球の気候変動モードが亜熱帯高気圧の変動をもたらし、インド洋亜熱帯ダイポールを発生させることを表している。
しかし、モデルの標準実験に比べ、インド洋亜熱帯ダイポールの発生頻度が少なくなった。上記の実験では、南インド洋以外の大気と海洋の相互作用(例えばエルニーニョ/南方振動)に伴う大気のテレコネクションが抑えられているため、これらも亜熱帯高気圧の変動に関わっていることが示唆される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、亜熱帯ダイポールモードの発生をもたらす亜熱帯高気圧の変動の原因を明らかにすることができた。これにより、当初の計画である亜熱帯ダイポールモードの発生、成長、減衰の過程を理解することができた。

Strategy for Future Research Activity

熱帯域の気候変動モードであるエルニーニョ/南方振動やインド洋ダイポールの発生に亜熱帯ダイポールモードが関わっているという研究報告がある。しかし、定量的には調べられておらず、その実態は未だ明らかでない。そこで、大気海洋結合モデルを用いて実験を行い、亜熱帯ダイポールモードが熱帯域の気候変動モードの発生頻度や振幅に与える影響を調べていきたい。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Subtropical dipole modes simulated in a coupled general circulation model2012

    • Author(s)
      Yushi Morioka, Tomoki Tozuka, Sebastien Masson, Pascal Terray, Jing-Jia Luo, Toshio Yamagata
    • Journal Title

      Journal of Climate

    • DOI

      10.1175/JCLI-D-11-00396.1

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] インド洋亜熱帯ダイポールの発生機構に関するモデル実験2012

    • Author(s)
      森岡優志, 東塚知己, 山形俊男
    • Organizer
      日本海洋学会秋季大会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2012-03-29
  • [Presentation] On a triggering mechanism of the Indian Ocean subtropical dipole2012

    • Author(s)
      Yushi Morioka, Tomoki Tozuka, Toshio Yamagata
    • Organizer
      Ocean Sciences Meeting 2012
    • Place of Presentation
      Salt Lake City (USA)
    • Year and Date
      2012-02-23
  • [Presentation] Subtropical dipole modes simulated in a coupled general circulation model2011

    • Author(s)
      Yushi Morioka, Tomoki Tozuka, Sebastien Masson, Pascal Terray, Jing-Jia Luo, Toshio Yamagata
    • Organizer
      SASAS 2011
    • Place of Presentation
      Pretoria (South Africa)
    • Year and Date
      2011-09-23
  • [Presentation] Generation mechanism of the subtropical dipole modes simulated in a coupled general circulation model2011

    • Author(s)
      Yushi Morioka, Tomoki Tozuka, Sebastien Masson, Pascal Terray, Jing-Jia Luo, Toshio Yamagata
    • Organizer
      IUGG 2011
    • Place of Presentation
      Melbourne (Australia)
    • Year and Date
      2011-07-02
  • [Presentation] On the growth of the subtropical dipole mode in the South Atlantic2011

    • Author(s)
      Yushi Morioka, Tomoki Tozuka, Toshio Yamagata
    • Organizer
      JPGU 2011
    • Place of Presentation
      Chiba (Japan)
    • Year and Date
      2011-05-26

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi