2010 Fiscal Year Annual Research Report
POPs、BFRs、水酸化代謝物によるアジア途上国の人体汚染とリスク評価
Project/Area Number |
10J06331
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
江口 哲史 愛媛大学, 大学院・理工学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Keywords | 残留性有機汚染物質(POPs) / 臭素系難燃剤(BFRs) / 電子電気機器廃棄物(E-waste) / 水酸化代謝物 / ガスクロマトグラフ質量分析計 |
Research Abstract |
本年度は目的化学物質の一部であるBFRsの分析法に関する研究を行い、その成果を論文として発表した。ガスクロマトグラフ質量分析計による臭素難燃剤の分析法に関する論文はInternational Journal of Environmental Analytical Chemistryに掲載された。この論文の内容はこれまで電子衝突法での分析が困難であった高臭素化PBDEsの分析法を最適化した成果である。本研究によりこれまで高価な高分解能ガスクロマトグラフ質量分析計や確度の低い化学イオン化法でのみ分析可能であった高臭素化PBDEsが、安価かつ高精度で分析できるようになったことは意義深い。 さらに、POPs、BFRs、水酸化代謝物に対する新規分析法を開発した。具体的には試料の前処理過程を改良することで、これまで困難であった低塩素化体の水酸化ポリ塩化ビフェニルの分析が可能となった。本研究結果はこれまで他の研究機関では分析できなかった汚染物質を高精度で分析可能にした先導的な成果であるインドの電気電子機器リサイクル工場の作業労働者と沿岸域の一般住民から血清サンプルを採取し、汚染実態の解明を試みた。その研究成果を第19回環境化学討論会、第16回バイオアッセイ研究会・日本毒性学会合同研究会、および30th International Symposium on Halogenated Persistent Organic Pollutantsで口頭発表した。また、Society of Environmental Toxicology and Chemistry North America 31st Annual Meetingでポスター発表した。さらに、これらの結果を国際学会プロシーディングであるOrganohalogen Compoundsおよび、Interdisciplinary Studies on Environmental Chemistryに発表した。これらの発表では、インド沿岸域住民と電気電子機器リサイクル作業従事者における汚染の実態を報告した。いずれのグループも化学物質の汚染レベルは低値であったが、その異性体組成はグループ個有であることが明らかになった。中でもPCB、OH-PBDEの組成は特徴的で、電気電子機器リサイクル作業労働者の血中では低塩素化PCBおよび高臭素化OH-PBDEが高割合で検出された。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Accumulation features of hydroxylated polyblominated diphenyl ethers (oh-pbdes in th blood of toothed and baleen whales stranded at japanese coastal waters, 30th International Symposium on Halogenated Persistent Organic Pollutants2010
Author(s)
Kei Nomiyama, Akifumi Eguchi, Mari Ochiai, Hazuki Mizukawa, Satoko Murata, Tomohiko Isobe, Yamada K.Tadasu, Shin Takahashi, Shinsuke Tanabe
Organizer
30th International Symposium on Halogenated Persistent Organic Pollutants
Place of Presentation
Marriot Rivercenter (San Antonio), USA
Year and Date
20100912-20100917
-
-
-
-
-
-
-
-