• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

新規ペア型レセプターLMIR3およびLMIR4ノックアウトマウスの解析

Research Project

Project/Area Number 10J07783
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

伊沢 久未  順天堂大学, 大学院・医学研究科, 特別研究員(PD)

Keywordsペア型レセプター / LMIR / マスト細胞 / IgE / アナフィラキシー
Research Abstract

(1)LMIR3ノックアウトマウスの解析
#1:CLP(cecal ligation and puncture)敗血症性腹膜炎モデル
LMIR3はミエロイド系細胞に発現しており,自然免疫に関与している可能性があるためCLPを行った.CLPにおいてLMIR3ノックアウトマウスは顕著な生存率の改善を認めた.CLPにおいて,LMIR3ノックアウトマウスは虚血に陥った虫垂局所の壊死の程度が軽く,また,早期に多くの好中球が腹腔や虫垂局所に遊走し,高い殺菌能を示す.それに伴い炎症が早期に改善し,生存率が上昇すると考えられる.現在好中球の遊走亢進の原因を明らかにしつつある.
#2:アレルギーモデル
マスト細胞において抑制型レセプターであるMIIR3とFcεRIを共架橋するとFcεRIのシグナルを抑制する[Izawa et al,Journal of Immunology 2009,183:925-936].LMIR3がアレルギーの発症や増悪に関与している可能性があると考えられ,IgE(antiDNP-BSA>を皮下または静脈注射をした後,抗原(DNP-BSA)を投与する実験を行った.LMIR3ノックアウトマウスにおいてはこのanaphylaxy反応が亢進していた.生理的意義を明らかにするため、その他,喘息モデル・アトピー性皮膚炎モデルを行い、いずれもLMIR3ノックアウトマウスにおいて反応の亢進が認められた.LMIR3が様々なアレルギー疾患に関与していることが示唆される。また、LMIRはヒトでも保存されており、anti-LMIR3抗体などを用いた治療なども検討していきたい。
(2)LMIR3リガンドの探索
現在、LMIR3の細胞外ドメインにhumanのFc部分をつけたキメラ蛋白を作成し、プローブとしてリガンドを捜すと同時に、レポーター細胞を用いた探索も行い、リガンドを同定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

リガンドを同定し、現在論文リバイス中である。

Strategy for Future Research Activity

LMIR3はマスト細胞のみならず、他の様々なミエロイド系細胞に発現している。好中球・好塩基球・樹状細胞・マクロファージなどにおけるLMIR3の機能をLMIR3ノックアウトマウスを用いて解析していきたい。
ヒトLMIR3についても解析予定。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Enhanced allergic responses in LMIR3/CLM1-deficient mice. LMIR3ノックアウトマウスにおけるアレルギー反応の亢進2011

    • Author(s)
      伊沢久未
    • Organizer
      第40回日本免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉市)
    • Year and Date
      2011-11-29

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi