• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

寄生虫を生物標識として活用したウナギの生態研究

Research Project

Project/Area Number 10J08025
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

片平 浩孝  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 特別研究員(DC1)

Keywords寄生虫 / 生物標識 / ウナギ
Research Abstract

本研究の目的は、寄生虫を生物標識として有効利用することによって、野外におけるウナギの分布・移動パタンおよび生態的地位を明らかにすることである。本年度は、研究の基盤となる寄生虫相調査を進めるとともに、ウナギ各個体の耳石微量元素分析を行い、回遊履歴と寄生虫の出現比較を試みた。
1.愛媛県愛南町周辺の汽水域に生息するウナギの胃に、線虫Heliconema longissimumが高頻度(寄生率95.3%)で寄生していることが明らかとなった。この線虫のウナギへの加入パタンを調べるために、各線虫個体の体サイズおよび成長段階を精査し、コホート解析を行った。その結果、年間9ものコホートの遷移が認められ、H. longissimumは周年を通じてウナギに寄生(加入)していることが明らかとなった。ウナギは冬の低水温時期にほとんど摂餌しないとされているが、このような周年を通じた加入は、調査水域(汽水域)のウナギが冬季においてもH. longissimumの中間宿主を摂餌していることを示すものである。この成果は、京都市で開催された平成22年度日本水産学会秋季大会にてポスター発表した。
2.愛媛県愛南町の御荘湾とその流入河川で採集された140尾のウナギについて、耳石の微量元素(Sr/Ca比)分析を行ったところ、大まかに4つの生息地利用パタンが認められた(河川生息型、河口域生息型、湾内生息型、河川湾内移動型)。現在、これら4つのパタンを寄生虫から識別できるか検討中である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2010 Other

All Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Parasite and otolith microchemical analysis : a combined approach to studying the local migration of Japanese eel (Anguilla japonica)2010

    • Author(s)
      H.Katahira, K.Mizuno, T.Umino, K.Nagasawa
    • Organizer
      1^<st> International Workshop on Symbiotic Copopoda
    • Place of Presentation
      アメリカ・カリフォルニア(サンペドロ市)
    • Year and Date
      2010-12-05
  • [Presentation] 魚の移動を寄生虫から探る-ウナギを用いた事例2010

    • Author(s)
      片平浩孝・水野晃秀・海野徹也・長澤和也
    • Organizer
      2010年度日本魚類学会年会
    • Place of Presentation
      津市
    • Year and Date
      2010-09-25
  • [Presentation] ウナギは冬でも摂餌している?寄生性線虫の加入パタンから得られた証拠2010

    • Author(s)
      片平浩孝・水野晃秀・長澤和也
    • Organizer
      平成22年度日本水産学会秋季大会
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      2010-09-23
  • [Remarks]

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/aquacult/jpn-lab's%20publications.html

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi