2011 Fiscal Year Annual Research Report
医薬品開発に用いるクロスカップリング型トリフルオロメチル化法の開拓
Project/Area Number |
10J08891
|
Research Institution | Nagoya Institute of Technology |
Principal Investigator |
河合 洋幸 名古屋工業大学, 大学院・工学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Keywords | 不斉トリフルオロメチル化 / フッ素 / クロスカップリング / 医農薬合成 |
Research Abstract |
トリフルオロメチル基の不斉クロスカップリング反応を実現するため,まずはベンジルブロミドへのトリフルオロメチル基のカップリング反応を開発した。すなわち電子的トリフルオロメチル化試薬とCuを用い,系内においてCuから求電子的トリフルオロメチル化試薬への一電子還元から生じるCuCF_3種を用いることで,ベンジルブロミドのトリフルオロメチル化反応が進行することを見出した。しかし本手法は不斉炭素が生じない第1級ベンジルブロミドに対して効果的であり,第2級のベンジルブロミドにおいては目的物を得ることはできていない。現在はまだ開発段階ではあるが,ジアゾエステルに対して,同様に電子的トリフルオロメチル化試薬とCuを用いた反応により,不斉炭素を有するトリフルオロメチル生成物を低収率ながら得られることを見出している。条件検討後,不斉反応への展開を行う。 また顕著な殺虫活性を示し,農薬候補化合物群として近年注目を集めているトリフルオロメチル置換ジヒドロアゾール化合物群の新たな効率的な合成法および不斉合成法の開発を行った。以前までにビルディングブロック法による合成法しか報告されていなかった,5-トリフルオロメチル-2-イソキサゾリンの直接的なトリフルオロメチル化反応による合成に成功した。またβ-トリフルオロメチルエノンに対するニトロメタンおよびグリシンシッフ塩基の不斉共役付加を用いることで,イソキサゾリンの炭素類縁体であるトリフルオロメチルピロリンの初の不斉合成法の開発にも成功した。またエイズ治療薬として有名なEfavirenzの不斉トリフルオロメチル化反応を鍵反応とした触媒的不斉合成にも成功した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
現在までに,クロスカップリング型不斉トリフルオロメチル化反応においてエナンチオ選択性は得られていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
最近,ジアゾエステルに対して,求電子的トリフルオロメチル化試薬と金属銅を用いた反応により,不斉炭素を有するトリフルオロメチル化生成物が得られることを見出した。この系を,Cu(I)とキラル配位子を用いた系へと展開することで,不斉トリフルオロメチル化反応が可能ではないかと考えている。
|