2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10J09475
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山根 祥吾 東京大学, 大学院・工学系研究科, 特別研究員(DC1)
|
Keywords | 液晶 / 発光 / 刺激応答 / 配向処理 / 偏光発光 |
Research Abstract |
近年、外部刺激に応答して発光特性の変化する材料がセンサーやメモリー等への応用を目指し、盛んに研究されている。中でも分子構造の変化ではなく分子の集合状態の変化により発光特性を変化させることのできる材料は耐久性に優れたものとなる可能性があるが、この様な刺激応答性発光材料に印加する刺激は熱や力学的刺激であり、その他の刺激を印加することにより発光特性を変化させた例は報告されていない。そこで本研究では従来のπ共役分子の集合状態の変化に加え、π共役分子周辺の環境変化を誘起することでπ共役分子の発光特性を変化させることを目指している。具体的には、溶媒の極性により発光色が変化する分子を用い、電場などの外部刺激によりπ共役部位周辺の極性を変化させることを目的としている。上述の特性を示すことが知られている9,9'-ビアントリル(BA)に着目し、このBAに液晶性を発現させるためのメソゲンを導入した。この合成したBA誘導体は室温を含む温度範囲で液晶性を示すことがわかり、BAにスメクチック液晶性を付与することに成功した。続いて、このBA誘導体を一軸配向させることで偏光発光材料の作製を検討した。配向処理の手法としてラビング処理を施したポリイミド配向膜を用いる手法を選択した。ポリイミド配向膜を用いることでBA誘導体を一軸に配向させることに成功し、配向したBA誘導体は偏光発光特性を示した。今後、外部刺激応答性の付与について検討を進めてゆくとともに、金属イオンの複合化を行い、金属イオンの添加が与える配向性及び発光特性の変化についても検討する。
|