• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

高品質な要求仕様の定義に向けたモデル駆動開発手法の研究

Research Project

Project/Area Number 10J09781
Research InstitutionShibaura Institute of Technology

Principal Investigator

小形 真平  芝浦工業大学, 工学研究科, 特別研究員DC2

Keywordsオブジェクト指向開発 / 要求分析 / モデル駆動開発 / プロトタイピング / Object Constraint Language / Unified Modeling Language
Research Abstract

本年度は,これまでの手法によりUI(User Interface)プロトタイプにより具体的なフローや値までを吟味したUML(Unified Modeling Language}要求分析モデルを元に,ユーザが業務規則を満たさない入力を行えないように,以下のように業務規則や法律に基づく入力例外条件や値の範囲・形式と言ったルールの洗い出しと定義・検証方法を検討した.本ルールは,システムが対処すべき入力例外の種類を限定できるため,後工程へ引き継ぐ設計情報として重要である.また,要求分析モデルの具体的な理解を前提として,ルール定義を行うことで形式手法の本来の難しさを緩和することにも意義がある.
○I.ルールの種類の洗い出しと定義形式
ユーザの入力では,入力の有無と,入力有の場合に値を決定する過程があり,要求仕様ではサービスが成立する適切な入力制約を規定する必要がある.具体的に「ユーザの振舞い」に対し「入力の有無の制約」を定義し,「正規表現」や「形式仕様記述言語OCL(Object Constraint Language)」を用いて「入力値の形式や範囲の制約」を定義する.さらに,サービスが不成立となる入力ごとに,ユーザが不正入力の旨を知る「例外メッセージ」を定義する.
○II.ルールの定義箇所とその定義内容の範囲
定義箇所と範囲は「ユーザの振舞い」を対象とした.
○III.ルールの段階的な詳細化方法と,各段階におけるルールの検証方法及び検証ツール
ルールは「ユーザの入力手順」→「入力の有無の規則」→「入力値の形式や範囲」→「例外メッセージ」の順序で詳細化する.そして,検証ツールが生成するJavascriptにより,UIプロトタイプ上の入力手順の限定化や,入力例外に応じた例外メッセージの自動出力により,ユーザ視点から理解しやすいルールの検証を可能とした.
本成果は,情報処理学会ソフトウェア工学研究会や国際会議CCCA'll等で発表し,また,要求分析から実装までのプロセスや実企業における提案手法の適用可能性を情報処理学会や国際会議IASTED SE等で発表した.

  • Research Products

    (14 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (10 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ENHANCEMENT OF REQUIREMENTS SPECIFICATION TRACEABILI TY BY MODEL DRIVEN REQUIREMENTS ANALYSIS EMPLOYING AUTOMATIC PROTOTYPE GENERATION2011

    • Author(s)
      Shinpei Ogata, Saeko Matsuura, Rie Sakai, Hiroyuki Sato, Toru Kobayashi
    • Journal Title

      Proc.of the Tenth IASTED International Conference on Software Engineering (SE 2011)

      Pages: 55-63

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Validation Code Generation for Unexpected User Operation on Web User Interface2011

    • Author(s)
      Shinpei Ogata, Saeko Matsuura
    • Journal Title

      Proc.of the 2011 International Conference on Communications, Computing and Control Applicatiors (CCCA'11)

      Pages: 99

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Method of Automatic Integration Test Case Generation from UML-based Scenario2010

    • Author(s)
      Shinpei Ogata, Saeko Matsuura
    • Journal Title

      WSEAS TRANSACTIONS on INFORMATION SCIENCE & APPLICATIONS

      Volume: Isaue 4, Vol.7 Pages: 598-607

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] プロトタイプ生成可能なモデル駆動要求分析手法の要求工学教育への適用2011

    • Author(s)
      小形真平, 松浦佐江子
    • Organizer
      知能ソフトウェア工学研究会
    • Place of Presentation
      別府国際コンベンションセンタ
    • Year and Date
      2011-03-11
  • [Presentation] CRUD分析中心の業務ロジックモデリングと機能型プロトタイプ自動生成2011

    • Author(s)
      奥田博隆, 小形真平, 松浦佐江子
    • Organizer
      知能ソフトウェア工学研究会
    • Place of Presentation
      別府国際コンベンションセンタ
    • Year and Date
      2011-03-11
  • [Presentation] UML要求仕様からのカバレッジに基づく機能テストのテストケース生成2011

    • Author(s)
      式見遼, 小形真平, 松浦佐江子
    • Organizer
      知能ソフトウェア工学研究会
    • Place of Presentation
      別府国際コンベンションセンタ
    • Year and Date
      2011-03-10
  • [Presentation] CRUD分析中心の業務ロジックモデリングと機能型プロトタイプ自動生成2011

    • Author(s)
      奥田博隆, 小形真平, 松浦佐江子
    • Organizer
      情報処理学会 第73回全国大会
    • Place of Presentation
      東京工業大学
    • Year and Date
      2011-03-04
  • [Presentation] UML要求仕様からのカバレッジに基づく機能テストのテストケース生成2011

    • Author(s)
      式見遼, 小形真平, 松浦佐江子
    • Organizer
      情報処理学会 第73回全国大会
    • Place of Presentation
      東京工業大学
    • Year and Date
      2011-03-04
  • [Presentation] ロジック・UIコンポーネント連携可能なモデル駆動要求分析2011

    • Author(s)
      小形真平, 松浦佐江子
    • Organizer
      ウィンターワークショッブ2011・イン・修善寺
    • Place of Presentation
      ラフォーレ修善寺
    • Year and Date
      2011-01-21
  • [Presentation] UML要求分析モデルに基づくモデル駆動開発実験におけるトレーサビリティ評価2010

    • Author(s)
      小形真平, 松浦佐江子
    • Organizer
      知能ソフトウェア工学研究会
    • Place of Presentation
      静岡大学情報学部
    • Year and Date
      2010-11-24
  • [Presentation] モデル駆動要求分析におけるエンドユーザ入力制約のモデル化とバリデーションコード生成2010

    • Author(s)
      小形真平, 松浦佐江子
    • Organizer
      情報処理学会第170回ソウェア工学研究会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2010-11-12
  • [Presentation] モデル駆動要求分析におけるエンドユーザの入力制約モデルの導入2010

    • Author(s)
      小形真平, 松浦佐江子
    • Organizer
      FIT2010 第9回情報科学技術フォーラム
    • Place of Presentation
      九州大学 伊都キャンパス
    • Year and Date
      2010-09-07
  • [Presentation] プロトタイプ自動生成可能なモデルドリブン要求分析手法による要求仕様のトレーサビリティの向上2010

    • Author(s)
      小形真平, 松浦佐江子, 酒井理江, 佐藤宏之, 小林透
    • Organizer
      情報処理学会第168回ソフトウェア工学研究会
    • Place of Presentation
      化学会館 会議室(千代田区)
    • Year and Date
      2010-06-01
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.sayo.se.shibaura-it.ac.jp/main/link/prototype_generation/prototype_generation_tool.html

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi