• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

SLC26ファミリーにおけるトランスポーターとチャネルの差異決定機構の解明

Research Project

Project/Area Number 10J10203
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

藤田 恭輔  富山大学, 医学薬学研究部(薬学), 特別研究員(DC1)

KeywordsSLCトランスポーター / イオンチャネル / 塩素イオン / パッチクランプ法
Research Abstract

平成22年度はSLC26ファミリーの中でチャネルとして機能するSLC26A7とA9に着目し、細胞における発現メカニズムの差異の検討、およびそれぞれのチャネル電流測定系の確立を行った。SLC26A9をクローニングし、極性細胞に強制発現したところアピカル膜に発現していた。SLC26A7をクローニングし、HEK293細胞、LLC-PK1細胞において一過性発現を試みたが、プロテアソームによる分解によりタンパク質レベルでの発現が見られず、Cos-7細胞においてはタンパク質レベルで強制発現することができたが、原形質膜に分布しなかった。これらの結果より、チャネルとして機能するSLC26A7とA9は異なる発現メカニズムを持つことが明らかとなった。SLC26A9のチャネル機能を検討するため、SLC26A9を発現させたCos-7細胞においてパッチクランプホールセル記録法を行ったところ、膜電位および時間に非依存的なCl^-電流が観測された。また、この電流はフルフェナミン酸感受性であり、NPPB非感受性であった。胃酸分泌細胞の基底側膜にSLC26A7が発現していることが報告されている。SLC26A7 Cl^-チャネルの性質を検討するため、マウス単離胃腺の胃酸分泌細胞基底側膜にパッチクランプ法を適用した。その結果、膜電位と時間に依存しないNPPB感受性のCl^-チャネル電流が観測された。また、このCl^-チャネルはcGMP依存性Cl^-チャネルであり、マウス胃酸分泌細胞の静止膜電位の形成に部分的に関与していることを明らかにした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Electrophysiological properties of basolateral Cl^- channels in mouse gastric parietal cells2011

    • Author(s)
      藤田恭輔
    • Organizer
      第88回 日本生理学会
    • Place of Presentation
      (誌上開催)
    • Year and Date
      2011-03-28
  • [Presentation] マウス胃酸分泌細胞に発現するSLC26 Cl^-チャネルの電気生理学的性質2010

    • Author(s)
      藤田恭輔
    • Organizer
      第32回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム
    • Place of Presentation
      富山国際会議場(富山県)
    • Year and Date
      2010-11-30

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi