• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

東アジア産オナガコバチ科の包括的同定システムの構築

Research Project

Project/Area Number 10J57071
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

松尾 和典  九州大学, 大学院・農学研究院, 特別研究員(DC1)

Keywords寄生蜂 / 寄主範囲 / 分類学的再検討
Research Abstract

害虫管理研究に重要な、寄生蜂の生活史や寄主情報はこれまで、十分に収集・蓄積されてこなかった。そこで本研究では、重要な天敵資源であるオナガコバチ科の寄生蜂を対象に、その生活史や寄主範囲を解明し、包括的同定システムを構築することを目的としている。今年度の実績は以下のとおり。
1、Monodontomerus属オナガコバチの寄主範囲の確認
本属はチョウ目の幼虫-蛹寄生蜂として知られており、日本では7種の本属オナガコバチが記録されている。中には、マツカレハなどの林業害虫に寄生する種など、天敵資源として考えられる種が含まれている。今年度の調査から、日本産7種について、計18件の新寄主記録が得られた。寄主としてチョウ目だけでなく、コマユバチやヒメバチなど、チョウ目幼虫の1次寄生蜂に高次寄生していることも明らかになった。また、寄主範囲について、M. osmiaeのそれはOsmia属のみ、M. minorは複数目にわたるなど、種ごとに寄生戦略が異なっていることが示唆された。
2、Megastigmus inamuraeの再発見と分類学的位置について
本種は1912年北海道産カラマツ球果から羽化した1メスに基づき記載された。原記載論文では、本種の色彩のみが記述され、形態的な特徴は不明であった。そのため、分類学的な再検討の必要のある種であった。しかし記載後、タイプ標本が戦火によって焼失し、検討されていなかった。今年度、約90年ぶりに北海道産カラマツ球果からM. inamuraeが採集され、新たなタイプ標本の指定が可能となった。また、本種の形態的特徴が明らかとなり、他種との比較研究も可能になった。欧州には、オウシュウカラマツの球果に寄生するM. pictusが記録されている。現在、M. inamuraeとM. pictusの詳細な比較検討を行っているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度までの調査から、日本産オナガコバチの寄主記録や未記載種の発見など、多くの新知見が得られている。また、計画とおり、分子系統解析のデータも蓄積することができていることから、順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

今年度までに、非常に多くの新知見が得られている。そのため、今後は、得られたデータをとりまとめ、論文作成に取り組む予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2012 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (11 results)

  • [Journal Article] Description and ecological traits of a new species of Pitydiplosis that in duces leaf galls on Pueraria (Fabaceae) in East Asia, with a possible diversification scenario of intraspecific groups2012

    • Author(s)
      Yukawa J., et al
    • Journal Title

      Entomological Science

      Volume: 15 Pages: 81-98

    • DOI

      10.1111/j.1479-8298.2011.00476.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Influence of the introduced parasitoid Torymus sinensis on T.koreanus and T.beneficus as indigenous parasitoids of the chestnut gall wasp Dryocosmus kuriphilus on chestnut trees in Nagano Prefecture, Japan2012

    • Author(s)
      Yara K., et al
    • Journal Title

      Applied Entomology and Zoology

      Volume: 47 Pages: 55-60

    • DOI

      10.1007/s13355-011-0088-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 伊豆諸島の御蔵島と青ヶ島で発見された虫えい2012

    • Author(s)
      徳田, ら
    • Journal Title

      昆蟲(ニューシリーズ)

      Volume: 15 Pages: 1-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Insect galls found on Miyakejima and Hachijojima, the Izu Islands, Tokyo, Japan2012

    • Author(s)
      Tokuda M., et al
    • Journal Title

      ESAKIA

      Volume: 52 Pages: 59-66

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ショクガタマバエに寄生するGastrancistrus属の発見と頭部形態に関する考察2012

    • Author(s)
      松尾, ら
    • Organizer
      第56回日本応用動物昆虫学会
    • Place of Presentation
      近畿大学(奈良県)
    • Year and Date
      2012-03-28
  • [Presentation] クズトガリタマバエの種内グループの分化過程と琉球弧における分布空白地帯2012

    • Author(s)
      湯川, ら
    • Organizer
      第56回日本応用動物昆虫学会
    • Place of Presentation
      近畿大学(奈良県)
    • Year and Date
      2012-03-28
  • [Presentation] 三宅島における火山活動がシロダモタマバエ個体群に及ぼした影響2012

    • Author(s)
      徳田, ら
    • Organizer
      第56回日本応用動物昆虫学会
    • Place of Presentation
      近畿大学(奈良県)
    • Year and Date
      2012-03-28
  • [Presentation] クワコ卵寄生蜂の再発見と台湾調査報告2012

    • Author(s)
      松尾, ら
    • Organizer
      日本蚕糸学会第82回大会
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡県)
    • Year and Date
      2012-03-19
  • [Presentation] 伊豆諸島のタマバエ相2011

    • Author(s)
      松尾, ら
    • Organizer
      平成23年度日本昆虫学会九州支部・日本鱗翅学会九州支部合同大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県)
    • Year and Date
      2011-12-04
  • [Presentation] 無農薬イチゴハウス内におけるヒラタアブの産卵行動2011

    • Author(s)
      弘岡, ら
    • Organizer
      九州病害虫研究会第82回研究発表会
    • Place of Presentation
      労働福祉会館(大分県)
    • Year and Date
      2011-11-09
  • [Presentation] ハリオタマバエ族の寄生蜂の寄主範囲と寄生戦略2011

    • Author(s)
      松尾, ら
    • Organizer
      第71回日本昆虫学会
    • Place of Presentation
      信州大学(長野県)
    • Year and Date
      2011-09-18
  • [Presentation] わが国におけるクワコの卵寄生蜂の再発見とその意義2011

    • Author(s)
      広瀬, ら
    • Organizer
      第71回日本昆虫学会
    • Place of Presentation
      信州大学(長野県)
    • Year and Date
      2011-09-18
  • [Presentation] コナラハベリオレタマバエ(ハエ目:タマバエ科)の発見とその生態学的基礎情報2011

    • Author(s)
      金, ら
    • Organizer
      第71回日本昆虫学会
    • Place of Presentation
      信州大学(長野県)
    • Year and Date
      2011-09-18
  • [Presentation] ダイズサヤタマバエに寄生するヒメコバチの分類学的再検討、および、生活史に関する考察2011

    • Author(s)
      松尾, ら
    • Organizer
      第71回日本昆虫学会
    • Place of Presentation
      信州大学(長野県)
    • Year and Date
      2011-09-17
  • [Presentation] 植物形態操作を介したハラビロクロバチの一種による高次捕食寄生回避戦略2011

    • Author(s)
      藤井, ら
    • Organizer
      第71回日本昆虫学会
    • Place of Presentation
      信州大学(長野県)
    • Year and Date
      2011-09-17

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi