• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

NK・NKT細胞による骨髄移植片拒絶の基礎研究

Research Project

Project/Area Number 11140271
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

小安 重夫  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (90153684)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 樗木 俊聡  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50233200)
KeywordsNK細胞 / NKT細胞 / ハイブリッド抵抗性 / rag-2 / 骨髄移植 / γc
Research Abstract

がん治療において行われる放射線照射、化学療法は、ともに骨髄由来の顆粒球などを減少させる。故に患者は顆粒球減少症に伴う感染の危険にさらされる。これを防ぐためには骨髄移植が一つの方法であるが、移植骨髄の拒絶が問題である。この拒絶には通常のT細胞が関与するのではなくNK細胞が関与すると考えられてきたが、最近の研究からはNK細胞とT細胞の両方の特質を持ったNKT細胞群の関与も示唆されている。本年度の研究では、マウスのハイブリッド抵抗性をモデルとして、移植骨髄片の拒絶に機能するエフェクター細胞を同定した。Rag-2 ノックアウトマウス(以下[KO]rag-2)ではB細胞、T細胞並びにNKT細胞は分化しないが、NK細胞は正常に分化する。まず、3系統の[KO]rag-2、すなわちC57BL/6-[KO]rag-2、C3H/HeN-[KO]rag-2、 及びBALB/c-[KO]rag-2を用いてハイブリッド抵抗性を検討した。(C57BL/6×C3H/HeN)F1-[KO]rag-2や(C57BL/6×BALB/c)F1-[KO]rag-2にC57BL/6由来の骨髄を移植したところ、移植骨髄は拒絶された。さらに、NK細胞の分化も抑制されているC57BL/6-[KO]γc[KO]rag-2を用いて、(C57BL/6×BALB/c)F1-[KO]γc[KO]rag-2を作製し、このマウスにC57BL/6由来の骨髄を移植したところ、拒絶反応は見られなかった。これらの事実から、移植骨髄片の拒絶にかかわるエフェクター細胞はNK細胞であり、NKT細胞は必須でないと結論した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Fukao, T. , et al.: "Synergistic effects of IL-4 and IL-18 on IL-12 dependent interferon-γ production by dendritic cells"J. Immunol. 164. 64-71 (2000)

  • [Publications] Ohteki T. , et al.: "Requirement of LFA-1 for liver NKT cell development: envidence for heterogenous origin of liver NKT cells"J. Immunol. 162. 3753-3756 (1999)

  • [Publications] Ohteki T. , et al.: "Interleukin-12 dependent interferon-γ production by CD8α^+ lymphoid dendritic cells"J. Exp. Med.. 189. 1981-1986 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi